最終更新:2025年10月17日

大阪ベイエリアを“雨の日でも屋内だけで回る”ための常設ルートをご提案します。USJ周辺の屋根続き動線、天保山マーケットプレースと海遊館の屋内連結、南港ATCの館内回遊を一本に。移動は乗換1回・歩数控えめ。昼は屋内フード、午後は体験、夕方は静かな展示へと緩やかに移行し、濡れずに楽しめます。 —雨の音が遠のく屋根下で、まず“屋内6〜8割”を基準に計画します。最初に屋根続き区間を地図で確認し、11時台に席を確保、午後は体験系に寄せると疲れにくい流れに。混む日は夕方へ前後入れ替えが有効です。

1. 基本方針|“屋内6〜8割”で組む

要点:まず屋根続き/館内連結を主軸にし、屋内コンテンツを6〜8割へ。
誰向け:天気に左右されず、静かに・歩数少なめで楽しみたい大人。
次の行動:①屋根下区間を地図でマーキング → ②ランチは11時台の席確保 → ③午後は体験・展示に寄せる。

—雨の一日は、“移動を減らし、屋内の質を上げる”。この発想に切り替えるだけで、疲れ方も満足度も見違えます。

1-1. 屋根続き・館内連結の考え方

  • 出入口から屋根下を連結。駅→モール→館内→館内…の順で、傘を開かない導線を先に確定します(数分の屋外区間は最短・屋根のある側を選択)。
  • “核”を3か所に。午前・昼・午後それぞれの滞在の核(例:屋内アトラクション/大型水族館・博物館/館内イベント)を決め、核↔核を屋根下で結ぶ設計に。
  • 回遊は時計回り(または反時計回り)に一本化。行きつ戻りつを防ぎ、迷い時間をゼロにします。途中のベンチやラウンジも事前にピン留め。
  • 段差回避の優先順位。エレベーター位置・スロープ動線を手前で把握。「段差ゼロ>距離の短さ」で選ぶと体力の消耗が減ります。
  • プランB/Cを用意。混雑・臨時休業に備えて徒歩5〜8分圏の代替屋内を二つ。※「満席→隣のフロア」「臨時休止→別館の展示」など、同じ屋根下で切替できる選択肢が安心です。

歩数の目安:半日モデルで3,000〜5,000歩、1日モデルで6,000〜7,500歩程度を上限に設計。雨具はレインコート+小型折りたたみ傘の二段構えが快適です。

1-2. 雨天日の混雑パターンと時間帯戦略

雨の日は、人流が屋内に集中します。混雑の“波”を横から抜ける時間設計が鍵です。

時間帯 傾向 おすすめの動き
9:00〜10:30 屋内へ流入、列は短め 大型屋内(上映・常設展示)から開始。最初の核を消化
10:30〜11:30 飲食が混み始める前段 11時台に席確保→オーダー。テイクアウトは屋根下ベンチ活用
12:00〜13:30 ピーク(雨宿り目的も合流) 展示・ショップ閲覧など“列が短い屋内”へ一時避難
13:30〜16:00 分散が進み待ち時間が緩和 体験型・没入型を集中攻略(チケットや整理券はアプリ確認)
16:00〜閉館 ファミリー帰路で落ち着く 静かな展示・カフェで余韻。短距離の屋外移動は小雨の止み間
  • 電池と通信は“先手”で。通知ON・地図は常時表示。15時に20%残しを目安にモバイルバッテリーを併用。
  • 体温管理。空調で冷えやすい日は、首・手首・足首を温める小物(薄手ストール/ソックス)を一枚。
  • 荷物は軽く。濡れたレインコートを入れられるビニール袋と、小型タオルを上段ポケットに。

2. 屋根下・館内だけの動線マップ

雨粒がアーケードの屋根を叩く音は一定で、歩幅も心なしか整います。まずは「傘を開かない時間」を最大化する発想に切り替えましょう。大阪ベイエリアは、駅直結のモールや連絡デッキが多く、駅→モール(館内)→目的地(館内)の三段構成が作りやすい地域です。地図上で屋根つき区間を線で結び、屋外に出る必要がある点は最短・最小に。段差回避の導線(エレベーター/スロープ)も同時にマークすると、雨の日ほど体力の“振れ”が小さくなります。

  • 確認の順番:①屋根つき区間と館内連結 ②段差回避の位置 ③止み間に回す屋外ポイント
  • 席は先取り:11時台に屋内フードの席を確保→気象レーダーを見て屋外移動があれば短時間で。
  • 歩数の上限目安:半日3,000〜5,000歩/1日6,000〜7,500歩。「距離の短さ」より「段差ゼロ」を優先。
  • 予備ルート:同じ屋根下で代替できるプランB・Cを2つ。満席や臨時休業に備えます。
  • 注意:営業・通路の運用は変動します。最新の館内マップ・公式案内を必ずご確認ください。《※要検証:2025-10一般情報》

屋根の下は光がやわらかく、写真の色も落ち着きます。雨脚が強い時間帯は、屋内展示やストアを“つなぎ”にして、移動の山を作らないのがコツです。止み間が来たら短距離の屋外だけをまとめて片づけ、また館内へ戻るリズムに。やることを減らすのではなく、順番を入れ替えるだけで、同じ一日がぐっと楽になります。

エリア 屋根下の主な連結 屋外区間の目安 所要・歩数の目安
USJ周辺 JRユニバーサルシティ駅 ⇄ シティウォーク(モール館内) ⇄ 駅前ホテル群 短距離(天候と動線次第) 300〜700m/500〜1,000歩
天保山(海遊館) マーケットプレース館内 ⇄ 海遊館(屋内連結多め) 駅〜モール間で一部あり 500〜900m/800〜1,300歩
南港ATC トレードセンター前駅 ⇄ ATC(ITM棟・O’s棟)館内回遊 駅直結で最小 400〜800m/600〜1,200歩

2-1. USJ周辺|駅→ホテル→シティウォーク

駅の改札を出ると、屋根に当たる雨の音が少し強く感じます。ここは焦らず、駅ビル側からモールへ吸い込まれるのが得策です。朝は人の流れが一方向になりやすいので、動線に乗るだけで傘を開く場面が減ります。昼前にカフェの席を押さえ、止み間にパーク側の用事をまとめるだけで、足取りが軽くなります。行動アドバイス:まずはシティウォークの館内で10〜15分の様子見。雨脚が読めます。

  1. JRユニバーサルシティ駅から屋根つき導線でシティウォーク(館内)へ。
  2. 午前は駅前ホテルのロビー階や館内モールで小休止→パーク側の所用は止み間に。
  3. 昼は11時台に席確保→人の波が増える時間は物販や展示で回遊。
  4. 段差回避はエレベーターを優先。「距離<段差ゼロ」で無理をしない。

2-2. 天保山|海遊館&マーケットプレース

港の匂いがわずかに混じる雨の日は、館内の静けさがいっそう心地よく感じられます。先にマーケットプレースの館内へ入り、海遊館は待ち列が短いタイミングに回すのがポイントです。観覧車など屋外寄りのスポットは、短い止み間を活かして一気に往復しましょう。行動アドバイス:海側に出る前に雨具の水滴を拭き取ると、戻ってからも快適です。

  • 午前:駅からモールへ→館内回遊+早めランチでピーク前に席を確保。
  • 午後:海遊館へ。混雑が増える時間は展示の“抜け道”(空いている階)を活用。
  • 止み間:屋外スポット(観覧車など)は往復で15〜20分を上限に。
  • バリアフリー:スロープ・EV位置を先に確認。段差ゼロの最短を選びます。

2-3. 南港ATC|館内回遊と連絡動線

ここは駅直結の強みが光ります。改札から連絡通路でITM棟→O’s棟へ順に入り、館内の水平移動だけで一日が組めます。海側テラスは濡れやすいので、雨脚が弱まった時間だけ短く立ち寄り、また館内に戻る循環が安全です。行動アドバイス:フロアマップでエレベーターの位置を先に3か所メモ。迷いが減ります。

  1. ニュートラム「トレードセンター前」駅から連絡通路でATC館内へ。
  2. 午前は展示・ショールーム、昼は館内フード、午後はショップで回遊。
  3. 海側は止み間の散策5〜10分に限定→すぐ館内復帰。
  4. 出口は駅に近い側を常に選び、傘の開閉を最小化。
キャラクター
「雨の日は“傘を開く回数”を減らすだけで、体力の残り方が変わります。まずは館内に入って、11時台に席をひとつ確保しましょう。」

3. モデルコース(半日/1日)

前提:移動は屋根下・館内連結を最優先、屋外は“止み間にまとめて”。
半日モデル:USJ周辺は駅⇄モール⇄ホテルのトライアングルで濡れゼロ設計が可能。
1日モデル:午前天保山(海遊館・マーケットプレース)→午後南港ATC屋内完結
共通の鍵:11時台に席を先取り/午後は体験系に寄せる/段差は回避優先。

3-1. 半日モデル:USJ周辺で“濡れゼロ”

JRユニバーサルシティ駅からは、モール(館内)と駅前ホテルが雨の日の強い味方。朝は人流に素直に乗って館内へ。列が伸びる前に席を押さえ、用事は止み間にまとめて片づける——これだけで足取りが驚くほど軽くなります。

  1. 09:30 JRユニバーサルシティ駅 → 屋根つき導線でシティウォーク館内へ(10〜15分の様子見/レーダー確認)。
  2. 10:00 館内ショップや展示的スポットを“軽く回遊”(エレベーター位置を先に把握)。
  3. 11:10 席を確保(カフェ/フード)→混雑ピークを前倒し回避。
  4. 12:00 食後は館内散策へ(雨脚強→屋内、弱→短距離屋外をまとめて)。
  5. 13:30 駅前ホテルのロビー階で小休止→濡れずに駅へ戻り解散。
屋外露出 歩数目安 屋内比率
最小(止み間のみ/数分程度) 3,000〜5,000歩 70〜90%
キャラクター
「まずは館内に避難して、11時台に席をキープ。止み間に用事をまとめると、傘の開閉は1〜2回だけで済みますよ。」

3-2. 1日モデル:天保山→ATCで屋内完結

午前は天保山マーケットプレース&海遊館で屋内中心、午後は南港ATCへ移動して館内回遊。どちらも駅/施設直結の屋根下動線が充実しているので、雨脚に合わせて“順番”を入れ替えながら一日を組み立てられます。

  1. 10:00 (天保山)駅からモール館内へ直行 → 早めランチ席を予約/確保
  2. 11:10 館内でショート回遊 → 11:30〜12:10 ランチ。
  3. 12:30 海遊館へ(待ちが伸びる前の入館/途中で小休止)。
  4. 14:45 雨脚を見て移動開始 → 電車で南港ATCへ(駅直結の連絡通路を利用)。
  5. 15:30 ATC館内で体験・ショールームカフェで温かい飲み物
  6. 17:00 ショップを静かな順路で回遊 → 駅近側の出口から帰路。
  • 屋外は“まとめて最短”。乗換・入口などの避けられない屋外は、止み間に一括処理
  • 段差ゼロ優先。館内マップでEV位置を3か所ピン留め(混雑時の代替動線に)。
  • 冷え対策。首元と足首を温める薄手ストール/ソックスを携行。
キャラクター
午前=天保山、午後=ATCに分けると、屋内率80%以上も狙えます。移動は雨の弱い時間帯に、さっと。」

3-3. 夕方の静かな過ごし方

夕方は家族連れの帰路で人流がやわらぎ、照明も音も落ち着く魔法の時間。展示やショップは“戻り順路”でさらりと眺め、温かい飲み物で一日を締めくくりましょう。小雨が続く日は、外に出る代わりに館内のベンチやラウンジで余韻を。

  • 写真はここで。館内の反射を避けた柔らかい光が狙い目。人影も少なく撮りやすい時間帯。
  • 買い物は“最後に一本”。立ち寄りは出口に近い側から。荷物が増えても帰路が短い。
  • 帰路の傘は開かない。出口→駅の連絡通路を再確認してから動くと濡れにくい。
キャラクター
「夕方は音がやわらぎます。静かな展示→温かい一杯の順で、心も身体もゆるみますよ。」

4. 雨の日の食事・カフェ

雨の日ほど、「席の確保」→「体を温める」→「短時間で戻る」の三拍子が効きます。まずは屋内の席を早めに押さえ、混雑の波はテイクアウトや展示の回遊でやり過ごしましょう。

4-1. 席の確保タイミングと混雑目安

時間帯 フードコート カフェ(少席) おすすめ行動
10:45〜11:30 ○(着席しやすい) ◎(空席あり) 席先取り→注文。テイクアウトは屋根下ベンチ併用
12:00〜13:15 ▲(ピーク) ▲(回転遅め) 展示・物販で時間をずらす/軽食はテイクアウト
13:30〜15:00 ○(回復) ○(席見つかる) カフェで温かい飲み物→午後の体験へ
  • 席は“入口から奥へ”。出入口付近は風が入りやすく冷えます。壁際・柱まわりが落ち着けます。
  • 分担は短時間で。1名が席確保→合流して注文。長時間の席取りは控えめに。
  • 冷え対策グッズ。薄手の膝掛け、使い捨てカイロ、紙ナプキン(雨滴ふき取り)を上段ポケットへ。
キャラクター
11時台に席をひとつ。それだけでランチのストレスが消えます。雨脚が強い時間は展示で“時間調整”が合言葉です。」

4-2. 体を温める“温活”メニュー

雨の日は体温が下がりやすく、疲れも早く出ます。温かい・早い・食べやすいの三条件を満たすメニューが頼りになります。

  • スープ/ポタージュ:クラムチャウダー、コーン、トマト。短時間提供+満足感で午後に響きません。
  • 煮込み・シチュー:牛すじ味噌煮、ビーフシチュー、豆の煮込み。身体の芯から温まる定番です。
  • 麺(スープ系):フォー、うどん、ラーメン。消化がやさしく回遊前後でも重くなりにくい。
  • ホットサンド/チーズ系:待ちが短め。テイクアウトでも食べやすい。
  • ホットドリンク:生姜・黒糖・シナモン、ココア、チャイ。首・手首・足首の保温とセットで。

提供メニューや価格は日ごとに変わります。店頭表示・デジタルメニューで最新をご確認ください。迷ったら、回転の早い軽食+温かい飲み物の組み合わせで十分です。

キャラクター
温かい一杯+軽い主食にすると、午後の歩幅が戻ります。スープ先行で、身体を“内側から”温めましょう。」

4-3. テイクアウトと屋根下ベンチの使い方

  • ベンチは“屋根の内側”を指名。雨跳ねを避け、風下を選ぶと体感温度が下がりにくい。
  • ちょい置きマット。薄いレジャーシートや携帯クッションが1枚あると、濡れや冷えを遮断できます。
  • ゴミ分別は先に確認。ペットボトル、紙コップ、プラ蓋など、分別口の位置をチェックしてから着席。
  • 温度管理。冷たいドリンクは食後に回して、先に温かいものから。体温を落としにくい順番です。
  • 短時間滞在。回転を妨げないよう15〜20分を目安に。次の屋内スポットへ軽やかに移動。
キャラクター
「ベンチで食べる日は、風下+内側が合言葉。紙ナプキンを多めに、最後は分別ボックスへスマートに。」

5. 移動・サービスQ&A

雨の一日は、「濡れない導線」×「身軽さ」×「体温キープ」で快適さが決まります。よくある質問を、実用順にまとめました。

5-1. レインギア・傘シェア(アイカサ)

Q. 急な雨。駅で傘をすぐ借りられますか?
A. 大阪メトロの主要駅などに傘シェア(例:アイカサ)のスタンドがあります。設置場所・料金・返却条件は公式アプリ/案内で最新をご確認ください。
Q. 傘とレインコート、どちらが良い?
A. 風を伴う雨はレインコート(ポンチョ)優先。屋根下の乗換・館内移動が多い日は、薄手ポンチョ+折りたたみ傘の二段構えが扱いやすいです。
Q. 服や荷物が濡れるのが心配…。
A. 小型タオル・ビニール袋・スマホ用簡易防水袋を上段ポケットに。ベンチ利用前に水滴を拭き取ると、その後の快適度が変わります。
  • 手は空ける:リュック+前ポケット運用で、傘の開閉や券売機操作がスムーズに。
  • 足元ケア:滑りにくい靴底+替え靴下を薄く一組。冷え対策に効きます。
キャラクター
ポンチョ+折りたたみ傘が雨の日の黄金比。駅の傘シェアは“最後の切り札”として場所だけ先に確認です。」

5-2. 手荷物配送・ロッカー

Q. スーツケースはどう預けるのが良い?
A. 駅・モールのコインロッカーか、民間クローク(事前予約制サービス等)が安心。サイズ(大型対応の有無)・支払い方法・営業時間を事前に確認しましょう。
Q. ロッカーが満杯のときは?
A. 館内インフォメーションで別フロアの空きを確認。雨の日は利用が集中します。「午前に預ける」前倒し作戦が有効です。
Q. 預けずに回るコツは?
A. ソフトキャリー(小型)+撥水カバーで館内回遊が軽快に。エスカレーターが混む日はエレベーター位置を先に3か所メモしておきます。
  • 鍵とレシート:写真を撮っておくと、合流時に迷いません。
  • 濡れ物ゾーン:ビニール袋は使用済みポンチョ専用にひとつ確保。
キャラクター
午前に預ける・出口に近いロッカーが鉄則。身軽さは“雨の日のごちそう”です。」

5-3. ベビーカー/車いす・段差回避

Q. ベビーカーや車いすで回れますか?
A. 駅直結モールや大型施設はバリアフリー動線が整っています。エレベーター・多目的トイレ・授乳室の位置を、最初に地図でピン留めしましょう。
Q. レンタルはありますか?
A. 各施設の貸出有無・台数・対象年齢(条件)はまちまちです。公式案内で事前確認し、雨の日は早めの手配が安全です。
Q. 段差は避けたい…。
A. 「距離の短さ」より「段差ゼロ」を優先。上り下りが続くと体力消耗が大きくなります。館内ではスロープ→EV→最短連絡通路の順で選択を。
  • 乗降の工夫:エレベーターは少し奥側の機を狙うと回転が良いことがあります。
  • 休憩の質:壁寄り・柱側・本棚そばは音がやわらかいので会話もしやすい席です。
キャラクター
「地図でEVを3か所先にマーク。段差ゼロの選択が、雨の日の体力温存につながります。」

5-4. ベイエリア内の移動(地下鉄・バス・船)

大阪ベイエリアは、鉄道直結+館内連結が得意な街。ルートは「駅に近い出口」→「屋根下」→「館内」の三段でつなぎます。

区間 主なアクセス 屋根下の比率(目安) ポイント
USJ周辺 JRゆめ咲線「ユニバーサルシティ」駅 駅⇄モール⇄ホテルは館内連結中心。短距離の屋外は止み間に。
天保山(海遊館) 大阪メトロ中央線「大阪港」駅ほか 駅からマーケットプレース館内へ早入り→海側は短時間往復で。
南港ATC ニュートラム「トレードセンター前」駅直結 駅直結の連絡通路で濡れにくい。ITM棟→O’s棟の順で館内回遊。
海上移動(連絡船等) 湾内の連絡船・観光クルーズ 運行・ダイヤ・天候運休は事前確認を。強風時は運休・迂回があります。
  • 乗換の作法:屋根下/連絡通路側の出口を事前に把握。傘の開閉を最小に。
  • バス活用:雨が強い時間帯は、停留所の上屋がある系統を優先。時刻表は最新を確認。
キャラクター
駅に近い出口→連絡通路→館内の三段でつなげば、“傘の出番”は思ったより少なくなります。」

6. 荒天時の安全ガイド

原則:予定より安全を優先し、屋外ゼロ/屋根下100%へ切り替えます。
判断の順序:①公式の運営・交通情報 → ②気象情報(警報・注意報) → ③延期・短縮・屋内一本化のいずれかを決断。
行動の基本:雷鳴・突風・横殴りの雨を感じたら、最寄りの館内へ即時退避し、止み間を待って移動します。

天候は“読む”より“備えて待つ”が賢明です。雨の日こそ、情報の更新頻度と切り替えの速さが快適さと安全を左右します。

6-1. 雷・強風への対応

状況 Do(やる) Don’t(避ける)
雷鳴・稲光が見える 最寄りの建物内部へ移動。連絡通路やモールの中央通路で待機。雷が遠のいてからもしばらく様子見。 屋外テラス・海沿い・広場・観覧車などの開放空間、金属柵・高所・単独での傘歩行の継続。
強風・突風 レインコート(ポンチョ)に切替。出入口は風下側を選び、ガラス面から適度に距離を取る。 長傘の使用(破損・転倒の危険)。風の抜ける吹き抜けや屋上通路の通行。
横殴りの雨 屋外は止み間に一括処理。濡れ物はビニール袋へ分離し、体温の回復(温かい飲み物・カーディガン)を優先。 無理な長距離歩行、冷えた状態での滞留。濡れた床での急ぎ足。
  • 集合場所を一本化:離れた動線は避け、館内の目印(インフォ前・中央吹き抜け等)に再集合ポイントを設定。
  • 視界が悪い時:人の流れに逆らわず、壁沿いを低速で移動。エレベーター優先で段差を避けます。
  • 衣類と体温:濡れた上着は早めに交換。首・手首・足首を温めると回復が速いです。
キャラクター
「稲光を見たら“すぐ館内”。そして落ち着くまで待つ勇気。安全が確保できれば、楽しみはあとから取り返せます。」

6-2. 台風接近時の判断

  1. 計画運休・運行情報の確認:鉄道・バス・船の計画運休/見合わせが想定される場合は、即時延期を基本に。
  2. 施設の方針:営業時間短縮・臨時休業・屋外エリア閉鎖の公式告知を確認。屋外が使えない日は館内一本化へ。
  3. 風の強さと進路:暴風・大雨の警報レベルでは外出を控え、翌日・翌週へ日程変更を前提に判断。
  4. 宿・切符の変更:キャンセル規定や変更期限を確認。無料変更の窓が開く前に準備すると損失が減ります。

48時間前→24時間前→6時間前の3タイミングで“情報を更新→プランを簡素化”。出発2時間前に最終判断を行い、無理をしないのが鉄則です。

キャラクター
「台風のときは“延期は負けではなく最善”。決めどきは出発2時間前。迷ったら中止で、次回を上質に。」

6-3. 直前チェックリスト

  • 公式の当日情報:施設の営業・入場案内・館内マップを最新に更新
  • 交通:鉄道・バスの運行状況、乗換えの屋根下ルートと出口位置を確認。
  • 装備:レインコート/折りたたみ傘、替え靴下・タオル・ビニール袋、モバイルバッテリー。
  • 集合・避難:館内の再集合ポイント最寄りのインフォメーションを共有。
  • 体調と温度:冷房対策に薄手の羽織り。温かい飲み物を先に。
  • 支払い:キャッシュレス主体+小銭少量(ロッカー・自販機用)。
キャラクター
“安全>予定”でいきましょう。準備が整えば、雨の日はむしろ静かで快適。館内の時間を上質に楽しんでくださいね。」

7. まとめ|濡れずに楽しむコツ

雨の日の鍵は、順番場所選び。屋根下と館内を主役に据え、止み間だけを上手に使えば、移動ストレスは最小になります。

  1. 屋内比率6〜8割。駅⇄モール⇄施設を屋根下で連結し、屋外は止み間に“まとめて最短”。
  2. 11時台に席確保。ランチピーク前に屋内席を押さえ、混雑は展示やショップで時差回避
  3. 段差ゼロ優先。エレベーター位置を先に3か所メモ。距離より体力温存を。
  4. “温活”で回復。スープ/煮込み+温かい飲み物で体温をキープ。冷えは疲労の近道です。
  5. 装備は軽く賢く。薄手ポンチョ+折りたたみ傘、替え靴下・小型タオル・ビニール袋を上段ポケットへ。

ミニ持ち物(雨仕様):レインポンチョ/折りたたみ傘、替え靴下、小型タオル、スマホ簡易防水、ビニール袋(濡れ物用)、モバイルバッテリー(15時に20%残しが目安)。

  • 写真と休憩は夕方に。人流が落ち着く静かな時間を狙うと、心地よく締め括れます。
  • 出口は“駅に近い側”。帰路の傘の出番を減らす最短・屋根下を再確認。
  • 最新情報の確認。営業・動線は変わることがあります。出発前に公式案内を必ずチェック。
キャラクター
屋根下を主役、止み間は脇役。この配役でいけば、雨の日はむしろ穏やかなご褒美時間になりますよ。」

8. 参考:公式情報リンク集

ルートや営業時間、運休情報は必ず公式の最新をご確認ください。雨天日は更新が早くなります。リンクはすべて公式/信頼できる一次情報です。

8-1. マップ/フロア(公式)

※各施設の館内図・設備の確認に。更新が入る場合があります。

8-2. 天気・警報(気象庁)

※荒天判断・直前判断はこちらを基準に。

8-3. 交通(鉄道・バス)

※駅直結ルート・屋根下連絡の事前確認に。

8-4. 海上移動(天候により運休あり)

※強風・高波時は運休・減便の可能性あり。最新ダイヤをご確認ください。

8-5. 主要施設・公式ポータル

※営業時間・イベント・館内サービスの確認に。

8-6. 傘シェア・レインギア

※設置場所・料金・返却条件は公式アプリ/サイトをご確認ください。

8-7. 観光パス(任意)

※収録施設・特典は変更があります。ご利用前に最新情報をご確認ください。