最終更新:2025年9月17日
1. 【基本情報】大阪万博は“誰でも楽しめる”イベントに
1-1. 万博会場のバリアフリー基本方針
大阪・関西万博はユニバーサルデザインの考え方に基づき、誰もが安全・快適に楽しめる会場づくりを採用。
施設・動線は段差解消(スロープ)、幅員の確保、視覚・聴覚への情報配慮(掲示・音声・筆談等)を基本とし、「移動のしやすさ/わかりやすさ/休憩の取りやすさ」を重視しています。
詳細は公式のユニバーサル情報ページをご確認ください:
ユニバーサル情報
1-2. どんな人が対象?
バリアフリー対応は「障がいのある方」だけでなく、車椅子ユーザー・高齢の方・妊娠中の方・ベビーカー利用の方・体力に不安のある方、
そして一時的なケガや体調不良のある方、感覚過敏など配慮が必要な方も含めて想定。
必要に応じてクワイエット(カーム)ルームや、筆談・多言語案内などのコミュニケーション支援を活用できます:
各種施設(アクセシビリティセンター/配布マップ等)/
大阪ヘルスケアパビリオンのカームダウン・クールダウンルーム
1-3. サポート体制の全体像
入場ゲート手前にはアクセシビリティセンター(東ゲート/西ゲート)を設置。来場前後に次のサポートが受けられます。
- 無料貸出:車椅子・歩行補助具(在庫に限りあり)/貸出 9:00〜21:00(当日22:00までに返却) 車椅子貸出FAQ
- 優先入場:多目的レーン(優先入場口)の案内。同伴者は「必要最小限」での利用にご協力ください。 利用対象/ 同伴者の人数
- アクセシビリティ情報:多目的トイレ・ベビーケア・休憩所を公式マップ/アプリで確認 会場トイレ/ベビーケアPDF
- コミュニケーション支援:筆談等、来場者の希望に応じた案内(ヘルプマーク配布・各種マップの提供あり) 各種施設
これらを活用することで、移動の負担軽減→休憩の確保→情報の見通しがスムーズに。
まずは「センターの場所」「優先レーン」「最寄りトイレ」の3点を入場前にチェックしておくと安心です。
1-4. 支払いは全面キャッシュレス(プリペイドの準備)
会場内の買物・飲食は現金不可の全面キャッシュレスです。クレジットカード/コード決済/電子マネーのほか、現金しか持たない場合は事前にプリペイドカードを準備しましょう。 キャッシュレス決済(公式)
1-5. 公式アプリ/マップの基本(当日枠・現在地検索)
公式アプリEXPO 2025 Visitorsでは、会場マップ・施設検索・パビリオン情報・当日予約などを一括で確認できます。入場前にインストールし、位置情報ON・通知ONに設定すると便利です。 アプリ案内(公式)/ EXPO 2025 Visitors(公式ページ)

“キャッシュレス→公式アプリ”をセットで準備!
焦らず動けて、心の余裕もグッと増します♪」
2. 車椅子ユーザー向けアクセス&移動手段
2-1. 夢洲駅~会場の移動経路
最寄りのOsaka Metro 中央線「夢洲駅」は、エレベーター・幅広改札・誘導サインなどバリアフリー対応が整備。
駅のエレベーター地上側出入口から東ゲートまで約250mで、フラット舗装の段差配慮動線です。
係員による乗降サポートも依頼できます。
2-2. 車椅子対応シャトルバス情報
JR桜島駅 ⇔ 万博会場(西ゲート前・夢洲第1交通ターミナル)の直行シャトルは、車椅子・ベビーカーの事前予約枠があります。
始発~10:30は完全予約制、それ以降は事前決済(予約)優先の運用です(混雑日は予約必須の時間帯あり)。
乗降場から西ゲートまでの距離は約110mです。
2-3. 障がい者専用駐車場の予約方法
自家用車利用なら、会場至近の夢洲 障がい者用駐車場(東エントランス広場に隣接)が便利。
前日までの事前予約が必須で、対象条件・料金は公式の予約サイトに準じます。入出庫は原則8:00〜23:00。

“日陰&休憩スポット”もルートに組み込むとグッとラクですよ♪」
3. 会場内での車椅子貸出&サポートサービス
3-1. 車椅子貸出の流れと注意点
車椅子は東/西ゲート外の「アクセシビリティセンター」で無料貸出されています。
貸出 9:00〜21:00/当日22:00までに返却、先着順(事前予約なし)です。
混雑時間帯は待ちが発生する場合があります。
- 貸出場所:入場ゲートの外側(入場前に立ち寄り)
- 費用・台数:無料/お一人につき1台まで(場内専用)
- 種類:手動式のみ(電動車椅子の貸出はありません)
- 受け取り:センター窓口で手続きのうえ受領(スタッフの案内に従ってください)

3-2. クワイエット(カーム)ルーム/レストエリア
大音量や強い光が負担になる方のために、「カームダウン/クールダウンルーム」が場内8か所に設置されています。
利用時間は9:00〜21:30。照明・音を抑えた静かな環境で、気持ちと体温を落ち着かせることができます。
そのほか、屋内外の休憩所・ベビーケアルームも各所にあります。
- 場所の確認:各種施設(公式)/トイレ・ベビーケア(公式)/公式アプリ
- 使い方:体調に不安を感じたら早めに避難→給水→クールダウンの順で無理なく。
3-3. 補助器具・補助犬・コミュニケーション支援
アクセシビリティセンターでは、杖・高齢者用イヤホン(集音器)・車いす用レインウェア・補助犬用レインウェアなどの無料貸出があります(数に限りあり)。
補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)は、会場およびパビリオン・トイレを含む各施設に同伴可です。
- コミュニケーション支援:「しゃべり描きアプリ 2025」(筆談支援)/遠隔手話通訳 9:00〜18:00
- 補助犬の案内:公式FAQ:補助犬の同伴

クワイエット(カーム)ルームも覚えておくと安心です♪」
4. トイレ・休憩所・パビリオン内の設備情報
4-1. 多目的トイレの数と場所
万博会場では各エリアに車椅子対応の多目的トイレが整備されています。
介助ベッド・オストメイト設備・ベビーチェアなどの設備も配置され、年齢・性別・状況を問わず安心して利用できます。
会場内外のトイレ位置は公式PDFマップおよび公式アプリで確認できます。
※公式発信では会場内に計45箇所のトイレが周知されています。混雑時は近隣の別トイレをすぐ切り替えられるよう、第2・第3候補までマップで把握しておくと安心です。
4-2. 電動車椅子でも使いやすい設計のポイント
個室の入口幅・回転スペースに配慮し、自動ドアや左右いずれにも対応する手すり配置など、ユニバーサルな設計が採用されています。
施設ごとの仕様は現地表示(ピクト)と公式マップで確認できます。必要に応じてスタッフにお声がけください。
- 主な設備例:オストメイト設備/介助ベッド/おむつ交換台/ベビーチェア/オールジェンダートイレ
- 確認先:トイレ・ベビーケアルーム(公式) / トイレ位置PDF
4-3. 各パビリオンのバリアフリー設計
出展パビリオンはスロープやフラットフロア、誘導サイン等のバリアフリー基準に準拠。
館により優先入場レーン(多目的レーン)や屋内待機スペースが設けられている場合があります。
当日の入館方法(予約/当日枠/先着)や運用は館ごとに異なるため、公式アプリとFAQで最新案内を確認しましょう。


“近い休憩所”もセットで押さえると安心です!」
5. 座って観られるおすすめパビリオン一覧(空調・待ち時間も比較)
大阪・関西万博には、車椅子・シニア・ファミリーにうれしい“座って鑑賞できる館”が多数あります。
下の比較表は、公開情報と会場設計の傾向からまとめた「座れる」「涼しい」「待ち時間の傾向」の目安です。
当日の運用や混雑で変動するため、最新の入館方法(予約/当日枠)や混雑は公式アプリで要確認にしておきましょう。
📊 比較表:主要パビリオンの「座れる」「涼しい」「待ち時間」
パビリオン名 | 座席(傾向) | 待ち時間の傾向* | 空調・涼しさ | バリア対応(例) |
---|---|---|---|---|
日本館 | 着席シアター+館内回遊 | 高(ピークは長め) | ★★★★★ | 段差配慮・車椅子スペース・案内サイン |
パナソニック グループ「ノモの国」 | 没入型展示に着席パートあり | 中〜高 | ★★★★★ | フラット動線・案内スタッフ |
NTTパビリオン | 屋内体験中心(着席多め) | 中 | ★★★★☆ | スロープ/幅員配慮・多言語案内 |
三菱未来館 | 大型映像の着席鑑賞 | 中〜高 | ★★★★☆ | フラットフロア・スタッフ誘導 |
電力館 可能性のタマゴたち | 屋内展示+着席/休憩しやすい | 中 | ★★★★☆ | 段差配慮・案内サイン |
北欧館(ノルディック・サークル) | 展示+カフェで腰掛け可 | 中(分散しやすい) | ★★★★☆ | フラット動線・テラス席 |
JAXA 常設展示 | シアター型映像(着席) | 中 | ★★★★☆ | 段差配慮・案内スタッフ |
🎯 注目パビリオンの見どころ・快適ポイント
- 日本館:着席鑑賞中心で空調が安定。展示間の移動もフラットで休み休み回りやすい。
- パナソニック:没入型×屋内で体温上昇を抑えやすい。待機→鑑賞→物販まで屋内動線が取りやすい。
- 北欧館:混雑が分散しやすくカフェ休憩とセットで滞在がラク。午後のクールダウンに◎。
- JAXA:プラネタリウム風の着席映像が中心。涼みながら楽しめる定番スポット。
❓ FAQ:よくある質問
- Q. 車椅子のまま鑑賞できますか?
- A. 多くの館に車椅子スペースがあり、そのまま着席エリアで鑑賞できます(係員の案内に従ってください)。
- Q. 待ち時間に座れる場所はありますか?
- A. 一部館で屋内待機エリアやベンチが用意されています。難しい場合もあるため、ミスト→冷房休憩→入館の流れで体力を温存しましょう。
- Q. 予約や抽選が必要ですか?
- A. 予約/当日整理券/先着など館ごとに運用が異なります。公式アプリの「当日枠」や案内を必ず確認してください。

午後のバテがグッと減りますよ♪」
6. まとめ|予約と準備で「安心の万博体験」を
大阪・関西万博2025は、“すべての人が安心して楽しめる”ことを掲げるユニバーサルなイベントです。
車椅子ユーザーやご高齢の方、小さなお子さま連れでも、移動・トイレ・観覧・休憩の各ポイントを少し準備するだけで、ぐっと快適に過ごせます。
来場前チェックリスト
- ✔ 移動手段を早めに予約:JR桜島シャトルなどは時間帯により予約必須・優先運用があります。 桜島駅シャトル案内(公式)/ KANSAI MaaS乗車券一覧/ 障がい者用駐車場 事前予約
- ✔ 車椅子・補助器具の手配:アクセシビリティセンターで9:00〜21:00貸出(当日22:00返却/先着・無料・手動式)。 車椅子貸出FAQ
- ✔ トイレ位置を事前に把握:公式PDF/アプリで最寄りと第2候補までチェック。 トイレ・ベビーケア(公式)/ 会場トイレ位置PDF
- ✔ 公式アプリの準備:当日枠の確認・現在地検索・各館の運用確認に便利。 公式アプリ案内
- ✔ キャッシュレスの用意:会場は全面キャッシュレス(現金不可)。必要ならプリペイドを事前に。 キャッシュレス決済(公式)
当日の動き方のコツ
入場前に①アクセシビリティセンターの位置、②優先レーンの入口、③最寄りトイレ&休憩所を地図で確認し、“座れる×涼しい”館を軸に回遊すると、午後の疲れが大きく違います。
音や光が気になる方は、クワイエット(カーム)ルームの場所と利用時間(目安9:00〜21:30)も先に確認しておくと安心です。
この記事が、少しでもあなたの不安を和らげ、“安心して楽しめる万博体験”につながりますように。
どうぞ2025年の大阪万博を、笑顔で、そして安全にお楽しみくださいね。

7. よくある質問(FAQ)
- Q1. 多目的レーン(優先入場口)は誰が使えますか? 同伴者は何人まで?
-
A. 配慮を必要とする方(障がいのある方、車椅子利用、妊娠中など)とその同伴者が対象です。
同伴者の人数は、円滑な入場のため必要最小限での利用にご協力ください。
参考:利用対象(公式FAQ)/ 同伴人数(公式FAQ) - Q2. 障がい者割引(特別割引券)はどうなっていますか? 同伴者にも適用されますか?
-
A. 特別割引券があり、対象者本人と同伴者1名が1回入場できます。購入・利用条件は公式ページでご確認ください。
参考:特別割引券(公式FAQ) - Q3. 車椅子は借りられますか? 予約は必要ですか?
-
A. アクセシビリティセンター(東/西ゲート外)で無料貸出。9:00〜21:00貸出/当日22:00まで返却、先着順(予約不可)です。電動車椅子の貸出はありません。
参考:車椅子貸出(公式FAQ)/ 関連Q&A一覧 - Q4. ベビーカーの貸出はありますか?
-
A. 迷子/ベビーセンターで無料貸出(先着)。台数は約800台、対象は生後1か月〜4歳(18kg以下)、会場内のみ利用可。
参考:各種施設について(公式)/ ベビーカー貸出(公式FAQ) - Q5. カームダウン(クールダウン)ルームはどこにありますか?
-
A. 会場内に8か所。9:00〜21:30、必要な方と同伴者が自由に利用できます。詳しい場所は公式ページでご確認ください。
参考:カームダウン/クールダウンルーム(公式) - Q6. 会場は現金が使えますか?
-
A. 全面キャッシュレスです(現金不可)。クレジットカード、電子マネー、コード決済などのご用意を。
参考:キャッシュレス決済(公式) - Q7. トイレの場所をすぐ知る方法は?
-
A. 公式アプリと公式PDFマップが便利です。現在地から近いトイレを確認し、第2候補まで把握しておくと安心です。
参考:公式アプリ/ トイレ位置PDF - Q8. シャトルバスは予約が必要ですか?(JR桜島駅→会場)
-
A. 事前予約制の直通シャトルがあります。車椅子用の乗車券も用意され、片道350円が目安です。時間帯別乗車券の購入はKANSAI MaaSから。
参考:桜島駅シャトル案内(公式)/ 片道乗車券(KANSAI MaaS) - Q9. 障がい者用駐車場はありますか? どう予約しますか?
-
A. 東ゲート隣接の夢洲障がい者用駐車場を前日までに事前予約して利用します(万博IDでログイン)。詳細は以下を確認してください。
参考:車いす・ベビーカー利用時のアクセス(公式)/ 万博P&R駐車場予約(公式)/ 夢洲 障がい者用駐車場(案内) - Q10. 補助犬は館内やトイレまで同伴できますか?
-
A. 補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)は、会場・パビリオン・トイレを含む各施設に同伴可能です。
参考:補助犬の同伴(公式FAQ)

“聞く勇気”が、いちばんの近道ですわ♪」
成瀬隆子
質問です。6月3日にシニアー二人の腰の悪い姉と肩が悪く車椅子を押せない私とで万博を楽しみにしていますが、車椅子を借りそれを押していただける有料の介助サービスの予約方法を教えて下さい。
大人トルネード 管理人
コメントありがとうございます。
https://www.lets-expo.jp/service-a
のサイトからになるかと思いますが、
確認したところ該当の日程は公式的には行われていないように見受けられます。
少し前のニュース記事ですが、
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0408/prt_250408_3645748975.html
会場内での有料の介助サービスなどの公式的なサポートは日程や期間が決められていたようです。