「花火やお祭りは好きだけど、どれに行くか迷う…🎆」
そんな方に朗報です!2025年の長崎県内では、全12の花火大会・夏祭りが開催予定。
各イベントの開催日・アクセス・観覧エリアの快適さまで、地域別&目的別に完全ガイド。
また、■有料席の情報 ■シニア向けの快適観覧ポイント ■移動・休憩の工夫など、大人が楽しめる夏の夜を徹底サポート!
家族連れもカップルも、そしてシニア世代の方も、この1記事で「行ってよかった」が叶います✨
ぜひ、今年の夏は“涼しく・楽しく・快適に”お出かけください!
※掲載情報は2025年8月8日現在の公式発表に基づきます。天候・社会情勢により変更・中止の可能性があります。
1. 2025年 佐賀県 花火大会一覧
1-1. 川上峡花火大会(佐賀市)
佐賀市の自然豊かな渓谷で行われる花火大会。手筒花火の迫力は圧巻で、観覧場所も多く確保されており無料エリアでも十分楽しめます。
- 開催日:8月9日(土)20:00〜20:40 ※荒天時は8月10日に順延
- 打上数:約2,000発
- 有料席:設置予定(2024年実績:河川敷桟敷 3,000円/名)
- アクセス:佐賀駅からバスで約30分、周辺に臨時駐車場あり

1-2. 嬉野温泉夏まつり花火大会(嬉野市)
温泉街の夜空を彩る夏の風物詩。2尺玉の大輪花火が見どころで、浴衣でのんびり歩ける街並みも魅力。
- 開催日:8月11日(月祝)20:00〜20:45
- 打上数:約1,500発(2尺玉×2含む)
- 有料席:なし
- アクセス:JR嬉野温泉駅より徒歩15分、周辺に温泉宿多数
1-3. 塩田夏まつり(嬉野市)
昼は「リバティ夏まつり」、夜は河川敷で花火!1日を通して楽しめる地域密着型イベントです。
- 開催日:8月16日(土)20:00〜20:30
- 打上数:約1,200発
- 有料席:なし
- アクセス:塩田温泉入口から徒歩10分、駐車場あり
1-4. 有田夏祭り 納涼花火大会(有田町)
抽選会や盆踊りも楽しめる納涼祭り。公園内に仮設トイレ&休憩エリアありで家族連れも安心。
- 開催日:8月30日(土)20:00〜20:30
- 打上数:約1,000発
- 有料席:なし
- アクセス:歴史と文化の森公園、JR有田駅からシャトルバスあり
1-5. 玄海町花火大会(玄海町)
お笑いステージとのコラボが話題!芝生エリアの有料席(1,000円)は当日15:00から現地販売。
- 開催日:8月31日(日)20:00〜20:30
- 打上数:非公表
- 有料席:芝エリア 1,000円/当日販売
- アクセス:14:30から有料シャトルバス運行、駐車場あり
1-6. 古湯・熊の川温泉花火大会(佐賀市)
温泉郷の山間で響く音が迫力満点。夜間は肌寒いので上着必携。
- 開催日:8月22日(金)20:00〜
- 打上数:メッセージ花火中心
- 有料席:なし
- アクセス:富士運動広場、無料駐車場あり
1-7. 佐賀城下栄の国まつり(佐賀市)
YOSAKOIや総おどりも見どころの総合祭。初日の夜に花火ありで、昼から夜まで楽しめます。
- 開催日:5月31日(土)〜6月1日(日)※花火は5月31日夜
- 打上数:約1,300発
- 有料席:なし
- アクセス:佐賀駅から徒歩圏内、市街地開催
1-8. 九州花火大会(唐津市)
ラストを飾る九州有数の大会。鏡山展望台からの絶景は地元民のおすすめ。
- 開催日:10月4日(土)19:00〜19:30
- 打上数:非公表
- 有料席:なし
- アクセス:唐津駅から徒歩圏内/展望台は車推奨
2. 2025年 佐賀県 お祭り一覧
2-1. 唐津くんち(唐津市)
ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、佐賀を代表する秋祭り。曳山(やま)と呼ばれる豪華な山車が市内を練り歩く姿は圧巻です。
- 開催日:11月2日(日)〜11月4日(火)
- 内容:曳山14台による巡行、宵曳山・御旅所神幸など
- 有料席:市内観覧スタンド席(旅行ツアー経由で約1万円〜)
- アクセス:唐津駅から徒歩圏内/期間中は周辺道路に交通規制あり

2-2. バルーンフェスタ(佐賀市)
世界中から熱気球が集まる、日本最大級のバルーンイベント。朝夕のフライト、夜のバルーンイリュージョンも必見!
- 開催日:10月29日(水)〜11月3日(月祝)
- 内容:競技フライト、夜間係留、屋台エリアなど
- 入場料:無料
- アクセス:佐賀駅〜会場の臨時シャトルバスあり(駐車場:2,000円/台)
2-3. 有田陶器市(有田町)
明治時代から続く歴史ある陶器市。町全体が歩行者天国となり、約400万点の陶器が並ぶ光景は圧巻です。
- 開催日:4月29日(火祝)〜5月5日(月祝)
- 内容:陶器の即売会、作家との交流、限定品販売など
- 入場料:無料
- アクセス:JR有田駅から徒歩、周辺に臨時駐車場あり
2-4. 祐徳夏まつり(鹿島市)
祐徳稲荷神社で開催される風情ある夏まつり。参道の夜店通りはレトロな雰囲気で歩くだけでも楽しい。
- 開催日:8月1日(金)
- 内容:神事、縁日、門前商店街の夜店
- 入場料:無料
- アクセス:JR肥前鹿島駅より祐徳バスで15分
3. 花火&祭りを快適に楽しむポイント
3-1. 有料席と無料観覧の違い
佐賀県内の花火大会では、多くが無料で観覧可能ですが、混雑を避けたい方や確実に座って観たい方には有料席の利用がおすすめです。
イベント名 | 有料席の情報 | 価格目安(1人) | 販売方法 |
---|---|---|---|
川上峡花火大会 | 河川敷桟敷席 | 3,000円(※2024年実績) | 事前予約 or 当日販売 |
玄海町花火大会 | 芝エリア席 | 1,000円 | 当日15:00〜現地販売 |
唐津くんち | スタンド席(旅行ツアー連携) | 約10,000円〜 | 旅行代理店経由 |
3-2. 混雑回避の時間帯とアクセス
花火やお祭りを快適に楽しむカギは、「早めの行動」+「帰りの動線確保」にあります。以下の表は、主なイベントの到着推奨時間とアクセスのヒントです。
イベント名 | 推奨到着時間 | 混雑しにくい観覧エリア |
---|---|---|
川上峡花火大会 | 17:00までに到着 | 上流側の河川敷(ベンチあり) |
玄海町花火大会 | 16:30までに入場 | 芝生席周辺/シャトルバス利用が◎ |
バルーンフェスタ | 午前7:00(朝フライト)/16:30(夕方) | 南側エリアは比較的空きやすい |

3-3. おすすめの撮影スポット
SNS映えを狙うなら、地元民が知るちょっとした裏スポットを狙ってみてください。
- 鏡山展望台(唐津市):九州花火大会を俯瞰で撮れる超穴場。
- 佐賀城本丸歴史館前(佐賀市):栄の国まつりの花火をバックに夜景撮影が可能。
- 塩田川橋周辺(嬉野市):リフレクション(水面反射)が狙える定番スポット。
📷 SNS映え度:★★★★☆
花火の写真は「#佐賀花火2025」「#唐津くんち」で多く投稿されています!
三脚+広角レンズがあれば、夜空の大輪をしっかりキャッチ♪
4. シニア世代向け|快適観覧ガイド
4-1. 座れる&休憩しやすい場所
長時間の立ち見がつらい方は、ベンチのあるスポットや芝生エリアを事前にチェックしておくのがポイント。
- 川上峡花火大会:上流側に河川敷ベンチあり(17時前に確保がおすすめ)
- 玄海町花火大会:芝生席あり(1,000円でゆったり座れる)
- バルーンフェスタ:会場内にベンチ・日陰テント設置。休憩所も多め
- 有田陶器市:歩行者天国内に休憩スペース、各所に腰かけポイントあり
4-2. 移動を楽にする方法
段差や坂道のある会場もあるため、移動しやすさは観覧の満足度に直結します。
- 唐津くんち:観覧ツアーのスタンド席利用で、移動が最小限に
- 祐徳夏まつり:石段が多いため、門前商店街エリアのみでの観覧が◎
- 有田陶器市:全体が舗装済み。車椅子やシルバーカーでも安心
- 玄海町花火大会:14:30〜シャトルバス運行。会場まではバリアフリー

4-3. 持って行くと便利なグッズ
快適な観覧のために、あると安心なアイテムをまとめました。
- 折りたたみイス:軽量タイプなら持ち運びも簡単で、地面に座らず快適
- 携帯用座布団:ベンチや芝生でもお尻が痛くならずに済みます
- ネックファン or 扇子:夕方〜夜でも蒸し暑い日は必需品
- ペットボトル用保冷カバー:熱中症予防にも◎
- LED懐中電灯:夜道の足元照らし&帰り道の安全確保に便利
- ブランケット or ストール:夜の冷え対策として大活躍
👜 ワンポイントアドバイス:
「百均の折りたたみクッション」はコスパ最強!軽くて小さくて、荷物になりません。
5. まとめ|2025年の佐賀を最高の夏にするには
佐賀県の夏は、花火・お祭り・温泉・伝統文化がぎゅっと詰まった特別なシーズン。
都会の喧騒を離れて、地元の人々の温かさや自然の涼しさを感じながら、ゆったりと夏の思い出を作れる場所です。
この記事では、
- 日程&会場がひと目でわかる 花火大会・お祭りの一覧
- 有料席・混雑・撮影スポットなどの実用情報
- シニア世代も快適に過ごせるポイントまで
を、まとめてご紹介してきました。
「まだ行き先が決まっていない」という方も、今年はぜひ佐賀の夏イベントを旅の候補に加えてみてくださいね。
おいしいご当地グルメと、満天の花火が待っています🎆✨

コメントを残す