「2025年、奈良の夏を楽しみたいけど、どこで花火が見られるの?」
そんな疑問にお応えするために、
奈良県内の主要な花火大会・夏祭りのスケジュールと観覧情報をまとめました!
特に「有料席の有無」や「混雑具合」「シニア向けのやさしいスポット」まで網羅。
花火も祭りも無理なく楽しめるよう、座れる場所・アクセスしやすい会場もご紹介します🎆
親子・カップル・ご年配の方でも安心してお出かけできる情報満載!
2025年の奈良、最高の夏体験をここから計画しませんか?
※記載内容は2025年8月時点の公式発表・観光サイトに基づいています。天候や運営状況により変更の可能性があります。
1. 2025年 奈良県 花火大会一覧
1-1. 第51回 吉野川祭り 納涼花火大会(五條市)
奈良県最大規模の花火大会。吉野川の広大な河川敷を舞台に、約4,000発の花火が打ち上げられます。
有料観覧席として3m四方の区画(先行販売は終了)が用意され、シートや椅子を持参してゆったり鑑賞可能。
無料エリアからの観覧もOKで、例年は地元グルメの屋台も充実!
🎟️ 有料席:あり(3m×3m/先行販売終了)
🚻 トイレ:仮設あり/混雑時は行列覚悟
🪑 持込椅子OK:有料区画内に限り可

1-2. やまとの夏まつり(大和郡山市)
郡山城跡公園を舞台にした地元密着型の夏まつり。
花火は20:00〜20:30の短時間集中型で、有料観覧エリアは事前販売制です。
🎟️ 有料席:あり(LivePocket にて販売)
🎆 花火時間:20:00〜20:30
🚶 会場まで:駅から徒歩約10分(平坦で歩きやすい)
1-3. 宇陀市はいばら花火(宇陀市)
榛原駅周辺3か所で同時に花火を打ち上げるユニークなスタイルが特徴。
花火はわずか10分程度ですが、どこからでも見られる気軽さが魅力です。
🎟️ 有料席:なし(全体無料)
🎆 打ち上げ時間:20:00ごろ(約10分)
📍 観覧場所:駅周辺・住宅地にも見える
1-4. 明日香村 あすかふるさと夏まつり
歴史ある風景とともに楽しめる、明日香村らしい心温まる花火大会。
会場は役場前広場で、観覧はすべて無料です。
🎟️ 有料席:なし
🧘 座れる?:早めの場所取りがおすすめ(レジャーシート持参)
☔ 荒天時:中止の可能性あり
1-5. 下北山村 夏祭り
山間部で行われる幻想的なスターマイン花火が人気。
小規模ながらもローカルならではの温かさが感じられるイベントです。
🎟️ 有料席:なし(すべて無料)
🪑 椅子・休憩所:数は限られるため、持参がおすすめ
🚙 駐車場:会場近くに臨時駐車場あり
1-6. 十津川村 昴の郷ふれあい物語
日本一の広さを誇る村「十津川村」で開催される、静かな山の夏祭り。
花火は20:40〜と遅めの時間に打ち上がります。
🎟️ 有料席:なし
⛰️ 会場の雰囲気:自然の中でリラックスできる
🕒 花火開始:20:40~
1-7. 平群町・へぐり花火大会
第3回目を迎える新しい花火大会。
無料で観覧可能ですが、有料観覧席の情報はなし(2025年時点)。
🎟️ 有料席:なし
🕒 打ち上げ時間:詳細未定(例年19:30ごろ)
🚻 トイレ:仮設トイレあり(混雑前にチェック)
1-8. 【中止】おんぱら祭 奉納花火(桜井市)
例年7月下旬に行われていた花火大会ですが、2025年は中止と発表されています。
神事は予定通り実施されるとのことです。
📌 公式発表:神事は開催、花火は中止
📅 来年以降:再開情報は未定
2. 2025年 奈良県 夏のお祭りイベント
2-1. なら燈花会(奈良市)
奈良公園一帯にやさしい灯りがともる幻想的な祭典。
約2万本のロウソクが並び、観覧は無料。2025年は8月5日~14日の10日間開催予定。
🕯️ 開催日:2025年8月5日〜14日
💴 入場料:無料(予約不要)
📍 場所:奈良公園・猿沢池・浮雲園地 ほか
2-2. 東大寺 大仏殿万灯供養会
8月15日夜、東大寺大仏殿の前に2,500基の灯籠が並ぶ荘厳な供養会。
大仏殿への夜間入堂は拝観料600円が必要です。
🕯️ 点灯時間:19:00~22:00(最終入堂 21:30)
💴 拝観料:大人600円/中高生400円/小学生300円
🪑 休憩:大仏殿前に階段&ベンチあり
2-3. 春日大社 中元万燈籠
春日大社の全ての灯籠がともる貴重な夜。
毎年8月14・15日の2日間限定で、特別参拝には初穂料500円〜が必要です。
🕯️ 開催日:2025年8月14日・15日
💴 特別参拝料:500円〜(献灯含む)
🌙 点灯時間:19:00〜21:00ごろ
2-4. 奈良大文字送り火(奈良市)
お盆の終わりに、奈良の山に「大」の火文字が灯る送り火行事。
観覧無料で、なら燈花会との連携演出も。
🔥 点火時間:2025年8月15日 20:00予定
🗻 ビュースポット:若草山・東大寺周辺・高畑エリア
💴 入場料:なし(自由観覧)
2-5. 元興寺 地蔵会万灯供養(奈良市)
古都ならではの雰囲気を楽しめる、約1万灯の供養灯が境内に灯る法要。
2025年は8月23〜24日に実施予定。
🕯️ 点灯日:2025年8月23日・24日
💴 拝観料:大人500円(例年実績)
🧘 静かな雰囲気で観たい方におすすめ
2-6. バサラ祭り(奈良市)
伝統とダンスが融合した新感覚の祭り!
2025年は8月30日・31日に奈良市中心部で開催。観覧は無料です。
💃 開催日:2025年8月30日・31日
📍 会場:三条通・登大路園地 ほか
🎟️ 入場料:なし(自由観覧)

2-7. 采女祭(奈良市)
猿沢池を舞台に、管絃船が浮かぶ幻想的な雅の祭り。
2025年は10月5・6日に開催予定で、秋の風物詩として根強い人気があります。
🗓️ 日程:2025年10月5日・6日
🌙 観覧無料:池周辺は自由観覧
📸 撮影ポイント:池の南側がおすすめ
2-8. しあわせ回廊 なら瑠璃絵(冬)
冬の奈良を彩るイルミネーションイベント。
東大寺・春日大社・興福寺などがブルーライトで幻想的に演出されます。
📅 日程:2026年2月8日〜14日(予定)
💴 入場料:無料(一部特別拝観除く)
⛄ 観覧時間:18:00〜21:00ごろ
3. 奈良の花火&夏祭りを楽しむコツ
3-1. 有料席と無料エリアの違い
奈良県内の花火大会・お祭りでは、有料席があるイベントと完全無料観覧のイベントがあります。
それぞれのメリット・デメリットを押さえて、自分に合った楽しみ方を選びましょう。
項目 | 有料席 | 無料観覧エリア |
---|---|---|
場所取り | 事前確保不要、時間に余裕あり | 早めの場所取りが必要 |
混雑 | 比較的ゆったり観られる | 混雑しやすく人通りも多い |
座る場所 | 区画や椅子あり(イベントにより異なる) | レジャーシートや折りたたみ椅子が必要 |
費用 | 1区画〜3,000円〜5,000円前後(大会による) | 無料 |
🎫 おすすめ:人混みが苦手な方・小さなお子さんやシニア世代は有料席が快適です!

3-2. 駐車場・公共交通・混雑対策
奈良県は公共交通よりも車移動が中心になりやすいエリアですが、イベント当日は駐車場が満車になることも多いです。
🚙 駐車場対策:
・会場公式の臨時駐車場情報を事前にチェック
・近隣コインパーキングは早い時間に満車になることが多い
・akippaやタイムズBなどの事前予約サービス活用がおすすめ
🚃 公共交通で行く場合:
・駅から徒歩圏の会場も多いため、電車+徒歩が意外と楽
・帰りの時間帯は駅が大混雑するため、一足早く帰る・30分遅らせるなどの工夫が◎
また、トイレの場所や屋台エリアの混雑も要注意ポイント。事前にマップを確認しておくと、余裕を持って動けます。
🔍 チェックポイント:
・トイレの場所を事前確認(仮設は行列になる)
・熱中症対策に水分・帽子・ミニ扇風機は必須!
4. シニア世代向け|やさしい観覧ガイド
4-1. 座れる&休憩できるエリア
長時間の立ちっぱなしや歩き疲れが不安な方は、「休憩ポイント」や「ベンチの多い場所」を事前にチェックしておくと安心です。
- 吉野川祭り:有料区画内で椅子やシート持参可/河川敷に腰掛けられる土手あり
- 東大寺 万灯供養会:大仏殿前に広い石段+ベンチ多数
- なら燈花会:浮雲園地や奈良国立博物館前に芝生&腰掛けポイントあり
- バサラ祭り:登大路園地周辺にベンチ&トイレあり
🪑 ポイント:ベンチに座る際は、薄手の敷物があるとより快適!
4-2. 無理せず移動できる会場
アクセスや会場の段差・足場の状況も重要です。
駅近・舗装道路・段差の少ない会場を選ぶと、移動も安心です。
- やまとの夏まつり(郡山城跡公園):郡山駅から徒歩約10分/歩道広く整備◎
- 平群町 へぐり花火:小規模でコンパクトな会場/人混み少なめ
- 奈良大文字送り火:東大寺周辺での観覧がおすすめ(舗装道+トイレあり)
👟 ワンポイント:歩きやすいスニーカー+杖用ラバーキャップも◎
4-3. 持っておくと安心のグッズ
日差し・気温・足腰への負担対策に、以下のアイテムを持参すると安心です。
- 折りたたみ椅子(軽量タイプ/持ち運びしやすい)
- クッション付きレジャーシート
- 携帯用ミニ扇風機・冷感タオル
- 携帯トイレ・ポケットウェットティッシュ
- 薄手の羽織(夜間冷え込み対策)
🎒 ひとこと:荷物をまとめられるリュック+保冷機能付きバッグがあると便利!

4-4. 有料席でのんびり観るならここ!
有料観覧席のある会場を選べば、場所取りの手間なし・座れる安心・混雑回避が叶います。
イベント名 | 有料席の概要 | 価格(参考) |
---|---|---|
吉野川祭り(五條市) | 3m四方の区画/レジャー椅子持込OK | 4,000〜5,000円前後(2024年実績) |
やまとの夏まつり(大和郡山市) | LivePocketで販売/椅子付き | 1,500〜2,500円前後 |
📝 注意点:有料席は事前販売制が多く、売り切れることも。公式サイトで早めの予約を!
5. まとめ|奈良の夏祭り、無理せず満喫しよう
奈良県の夏は、花火と灯りに包まれた特別な時間があちこちに広がります。
規模の大きな大会から、地元密着のあたたかなお祭りまで、観光だけでは味わえない“心に残る夏”がきっと見つかるはず。
また、有料席を活用したり、駅から近いスポットを選んだり、ちょっとした工夫で「快適さ」はぐっと上がります。
ご年配の方でも、休憩しやすい場所・アクセスの良さ・持ち物の工夫で、安心して楽しめるイベントばかりです。
2025年の夏は、無理せず、でもしっかり思い出に残る時間を奈良で過ごしてみませんか?
花火のきらめきと灯りのぬくもりが、きっとあなたの心に残るはずです。
🎆 編集部おすすめコース:
「なら燈花会 → 東大寺 万灯供養 → 奈良大文字送り火」の黄金ルートは、
昼〜夜までムリなく楽しめるベストプランです!

コメントを残す