「能登を、観光で・買い物で・寄付で、正しく応援したい。」
本記事は、能登エリアの受け入れ状況(交通・宿泊・観光施設・イベント)と、今できる支援の具体策(寄付・物産購入・現地でのマナー)を、旅行者目線でやさしく整理した最新ガイドです。
旅行の可否や現地の事情は地区ごとに差があります。無理のない訪問計画と情報の一次確認を前提に、「行ける場所へ、行ける時期に、迷惑をかけずに」を合言葉に進めましょう。
このページは随時更新。まずは“いま訪ねやすいルート”と“現地に届く支援”から、やさしくご案内します。
※掲載内容は2025年9月時点の整理です。受け入れ状況・交通・営業時間は急に変わることがあります。県・市町・観光協会・交通各社の公式発表で最新情報をご確認ください。
※被災・復旧状況に配慮し、迷惑行為(立入禁止区域への侵入・撮影・無断ドローン等)は絶対に避けてください。
1. 受け入れ状況の全体像
1-1. 区域別の目安(七尾・和倉/輪島/珠洲/能登町/志賀/穴水)
2024年元日の地震以降、能登は段階的に受け入れを再開しています。「行ける場所へ、無理のない範囲で」が基本です。下表は2025年9月時点の公開情報を踏まえた旅行者向けの目安です。最終判断は各自治体・施設の最新発表をご確認ください。
エリア | 受け入れの目安 | ポイント | 参考情報 |
---|---|---|---|
七尾・和倉(ななお・わくら) | 比較的受け入れ進む | 和倉温泉・七尾中心部は営業再開が進行。 能登島ののとじま水族館は通常営業に復帰。 |
金沢発の応援来訪促進(七尾・志賀へ鉄道等でアクセス可)。水族館の復旧完了も確認。 |
志賀(しか) | 受け入れ再開が進行 | 体験・祭事の案内や観光コンテンツの発信が継続。 金沢からの動線が比較的組みやすい。 |
志賀の体験記事・観光案内、能登の祭り(キリコ等)の公式案内。 |
能登町 | 一部で受け入れ | 公式観光ポータルが情報更新を継続。 イベント・体験は個別確認。 |
能登町公式/観光ガイドで最新告知を確認。 |
穴水(あなみず) | 一部で受け入れ | 町内イベントの開催実績あり。 飲食・物産は営業再開店が点在。 |
町公式サイト・観光協会、2025年夏イベント実施記録。 |
輪島(わじま) | 慎重に判断 | 復旧・再建途上。 輪島塗の産地支援や金沢への分散展示・催事が進む。 |
復旧状況の整理・工芸支援の動き(英語記事)。 |
珠洲(すず) | 限定的に受け入れ | 現地の有志によるリブート珠洲等の支援ツアーを実施。 訪問はルール順守で。 |
金沢公式サイト内の最新トピック(支援ツアー案内)。 |

1-2. 現地での基本マナーと配慮事項
- 最新情報の一次確認:県・市町・観光協会・交通各社の公式発表で運行・営業・通行止めを事前確認。当日朝の再チェックが安心です。
- 生活エリアへの配慮:復旧作業・仮設住宅周辺での撮影は控えめに。立入禁止・撮影禁止・ドローン禁止の掲示に厳密に従いましょう。
- キャッシュ&キャッシュレス:一部地域で端末障害や電波状況により決済が不安定な場合があります。少額の現金+主要決済手段の両方を携行。
- 予約とキャンセル規定:復旧状況で変更が生じやすいため、柔軟なキャンセルポリシーの宿・体験を選ぶと安心です。公式予約ページの規定を保存しておきましょう。
- 安全行動の基本:地震・余震時の身の守り方や避難経路を事前に確認。JNTOのセーフティ情報をブックマーク。
2. アクセス最新情報
2-1. 鉄道・バス・空路の運行状況
能登への移動は「鉄道(JR七尾線・のと鉄道)」「特急バス」「空路(のと里山空港)」の三本柱です。2025年9月時点の概況を下表に整理しました。最新の公式ページで当日朝に再確認をお願いします。
手段 | 運行状況 | ポイント | 根拠 |
---|---|---|---|
JR七尾線(~七尾・和倉温泉) | 通常運行ベース | 金沢―和倉温泉方面の基幹。最新はJR西日本の運行情報を確認。 | JR西日本・駅ページの時刻掲載。 |
のと鉄道(七尾―穴水) | 全線復旧(通常ダイヤ) | 2025/8/25付で通常ダイヤに復帰。詳細時刻は公式に掲載。 | のと公共交通情報研究会の更新/のと鉄道公式。 |
特急バス(金沢⇄穴水・輪島・珠洲) | 運行中(3/15改正反映) | 一部系統はのと里山空港発着に変更。用途に応じて空港接続を活用。 | 北鉄(奥能登/能登)系統の案内を集約。 |
空路(のと里山空港⇄羽田) | 毎日2往復(季節ダイヤ) | 例:NH747/749(HND→NTQ)、NH748/750(NTQ→HND)。時間は季ダイヤで変動。 | のと里山空港 公式フライト情報。 |
2-2. 車で向かう際の注意(通行止・迂回・駐車)
自家用車・レンタカーでの訪問は、最新の通行止め/片側交互通行/迂回の確認が必須です。石川県の「奥能登の道路通行状況」では、通れるマップ(PDF)を随時更新しています。路面状況は急変するため、土砂災害・落石・冠水に十分ご注意ください。
- 情報源の使い分け:出発前は県の道路情報ポータル、走行中はナビ+各社交通アプリで二重チェック。
- 優先ルート:幹線(のと里山海道、能越道など)を基本に。奥能登の細道は、工事・規制が残る区間あり。
- 臨時措置の履歴:国道249号やトンネル区間では、仮設ルートや一部区間の住民・緊急車両限定運用の例があり、一般車の可否は必ず直前確認を。
2-3. 金沢・和倉を基点にした動線の組み方
無理のない応援旅は「金沢 or のと里山空港」→「和倉温泉・七尾」→「奥能登(輪島・珠洲・能登町)」の順で、段階的に北上するのが安全です。公共交通の接続点を活用すると移動負荷が抑えられます。
おすすめ接続ハブ
- JR金沢 →(JR七尾線)→ 和倉温泉/七尾:基幹動線。和倉から先はのと鉄道(穴水)と北鉄バスで分岐。
- 羽田 → のと里山空港:1日2往復。空港で特急バスへ乗換し、輪島・珠洲方面へ。経路が空港発着に改められた系統があるため、時刻と乗継を事前確認。
- 和倉温泉・七尾 → 奥能登(輪島/珠洲/能登町):穴水での乗換が分かりやすい。行き先別の北鉄奥能登バスを選択。

3. 宿泊・温泉の営業状況
3-1. 和倉温泉の受け入れ体制
和倉温泉(七尾市)は営業再開が段階的に進行し、旅館・飲食・観光施設の案内は和倉温泉観光協会と七尾市のDMOが随時更新しています。最新の宿泊可否・館内設備・温浴利用は各旅館の公式ページで一次確認を。和倉拠点の観光は能登島(のとじま水族館等)を含め周遊がしやすい状況です。
- 情報のハブ:和倉温泉観光協会/ななお・なかのとDMOのお知らせで営業・イベント情報を確認。
- 温浴の留意:大浴場・外湯の営業形態は施設ごとに差があります。清掃・点検に伴う時短や、サウナ/貸切風呂の一時停止案内に注意。
- 観光連携:七尾市・能登島の観光は段階的に再開。のとじま水族館など基幹施設の最新案内を参照。

3-2. 七尾周辺・氷見など近隣エリアの代替案
受け入れ枠がタイトな時期は、七尾周辺〜富山県氷見市の近隣エリアを代替に。氷見は観光協会サイトで宿・温泉・交通を体系化しており、秋期は旅行割キャンペーンが実施されています(時期限定・要条件)。能登応援の動線を維持しつつ、宿泊は氷見・観光は七尾/和倉という“分散型”も有効です。
エリア | 所要の目安 | 特長 | 参考 |
---|---|---|---|
七尾市中心部 | 和倉温泉から車・路線で近距離 | 市街ホテル/ビジネス宿の選択肢。飲食店・物産館にアクセス良好。 | 七尾市観光ガイド・DMOの宿情報。 |
能登島 | 和倉温泉から車で約20–30分 | 島内観光とセット。施設営業は個別確認。 | 七尾市・能登島観光協会。 |
富山県 氷見市 | 和倉温泉から車で約60分前後 | 温泉・海鮮・街歩き。旅行割(期間限定)の実施あり。 | 氷見観光協会サイト/旅行割情報。 |
3-3. 予約とキャンセルポリシーの見方
変動が大きい時期は、柔軟なキャンセル規定の宿を選ぶのが基本。国内宿泊の慣例では、7日前10%・3日前30%・当日50〜100%などの階段式が一般的ですが、宿直予約/OTA(楽天・じゃらん 等)/旅行会社ツアーで規定が異なります。予約導線ごとにキャンセル条件・免除要件・連絡期限を事前に控えておきましょう。
- 直予約の利点:最新の館内状況(温浴・食事・送迎)を直接確認でき、特例対応の相談もしやすい。
- OTA利用時:プランごとに規定が細かい。返金可/不可や期日の違いを要チェック。
- ツアー商品:旅行業約款に基づく別基準。代理店の取消料表と特別補償を確認。

4. 現地での過ごし方
4-1. 負荷をかけないモデルコース(半日/1日)
応援旅の基本は「長居せず・混ませず・現地消費」。営業中の施設を事前に確認し、1エリアに滞在をぎゅっと集約すると地域への負担が抑えられます。以下は動線が短く、休憩を挟みやすいサンプルです。
半日モデル(拠点:和倉・七尾)
- 午前:拠点駅周辺で観光案内所チェック → 営業中の文化施設・ミュージアムを1か所だけ訪問
- 昼 :地元の食堂で昼食(ピークを外して11:00台 or 13:30以降)
- 午後:物産館で常温品+要冷蔵品をバランス買い → 喫茶で休憩しつつSNS発信(混雑しない写真・言葉選び)
1日モデル(拠点:和倉・七尾 → 近隣エリア)
- 午前:拠点から公共交通で30〜60分圏の観光スポットへ移動(事前に営業・ルート確認)
- 昼 :混雑を避けた時間帯でランチ(予約可なら確保)。現金決済も可な店だと安心
- 午後:地域の小規模店舗を数軒ハシゴ(鮮魚・調味料・焼菓子など“軽い×長持ち”中心)
- 夕方:拠点に戻り早めの夕食または温浴 → 宿へ。夜の長距離移動は避ける
4-2. 飲食・買い物での応援(現金/キャッシュレス)
- 決済まわり:通信状況や端末の都合でキャッシュレスが使えないことも。少額の現金(千円札・小銭)+主要決済(交通系IC/クレカ/QR)を両方携行。
- 買って支援のコツ:常温で日持ちする品(乾物・醤油・米菓・調味料)と、冷蔵/冷凍の名物をバランスよく。重い物は配送で。
- 時間帯の分散:昼ピークは避け、早昼/遅昼で来店。少人数での来訪・短時間滞在が親切です。
- 予約・取り置き:人気店は電話で取り置き可のケースあり。在庫の無理注文は避け、店のオペレーションを尊重。
- 口コミの書き方:味・接客・店の想いなど、前向きな実感を残す。復旧状況の詳細や個人情報は書きすぎない。
4-3. 写真撮影とSNSマナー
- 生活優先:復旧・居住エリアは撮らない・載せないが基本。掲示の立入/撮影/ドローン禁止を厳守。
- 店内撮影:スタッフや他のお客様が映る場合は必ず声かけ。NGのときは即座に中止。
- 地名・位置情報:混雑や迷惑を招く可能性がある地点は細かな位置情報を伏せる/公開タイミングを遅らせるのも配慮。
- 言葉選び:被害のセンセーショナル表現は避け、営業再開の事実・購入した品・感謝を中心に。
- ハッシュタグ例:
#能登を応援
#買って支援
#和倉温泉
#七尾グルメ
(状況に合うものだけ選択)

5. 買って支援・寄付で支える
5-1. 公式寄付・ふるさと納税の使い分け
お金での支援は「公式の義援金」と「災害支援型のふるさと納税」が基本軸です。義援金は県や日本赤十字・共同募金会経由で集約され、被災者へ配分されます。石川県は義援金受付の公式ページと配分状況(第〇次まで)を公開しており、使途の透明性が確認できます。ふるさと納税は代理寄付の仕組みを通じて迅速に資金を届ける導線も整っており、返礼品なしでの支援を選べます。
手段 | 特徴 | 確認先 |
---|---|---|
義援金(公式) | 県・赤十字・共同募金会で受付。 県サイトで配分状況を順次公表。 |
石川県 公式義援金ページ/配分情報。 |
災害支援型ふるさと納税 | 返礼品なしが基本。代理寄付で迅速に送金。 税控除の対象(制度要件に従う)。 |
ふるさとチョイス災害支援(石川県・輪島市 等)。 |
5-2. ECで買える能登の物産(常温/冷蔵・冷凍)
「買って支援」は継続しやすい応援です。公式・百貨店・地域ECを組み合わせると、在庫や配送の揺らぎに強くなります。下に“入口”をまとめました。
- 百貨店公式の特設:金沢エムザの「能登応援」オンライン特集は、能登ゆかりの商品を集約。売上の一部寄付の実績も公開されています。
- 地域EC:能登のセレクトショップ能登スタイルストアは、常温・冷蔵・冷凍のカテゴリが見やすく、空港・駅の人気土産も通販対応。
- 横断まとめ:能登関連ECのリンク集を提供する民間キュレーションも有益(在庫・配送遅延の注意喚起つき)。
- アンテナショップ情報:東京の八重洲いしかわテラス(移転オープン)では、首都圏での応援フェア情報をチェックできます。
買い方のコツ
- 常温+冷蔵/冷凍をミックス:調味料・お米・乾物など“ながく使える物”に、海産・スイーツを少量添えると継続しやすい。
- 配送ゆとり:一時的な遅延や欠品は想定内。到着期日の指定を緩くすると双方が楽です。
5-3. ボランティア・寄付の最新ハブ
行動での支援は、公的なハブの情報を基点にするのが安全です。募集の有無・対象地域・装備・保険など条件が頻繁に更新されます。
- 石川県災害ボランティアセンター(県社協):県内各市町の募集状況を一覧化。珠洲・輪島などの募集範囲(全国/県内)や受付方法を確認。
- 全国ハブ(全社協):全国の被災地ボランティア情報を集約。参加前の心得・装備・保険の案内も。
- 県の応援消費プロジェクト:ロゴや各種告知を通じて、買って支援の周知を展開。素材の利用ルールも公開。

6. よくある質問(FAQ)
6-1. いつ訪れて良い?季節とタイミング
- 基本の考え方:まずは受け入れ情報を一次確認(県・市町・観光協会)。「行ける時期・行ける場所へ」が大前提です。
- おすすめ時期:
- 春(4〜6月):気温が穏やかで移動しやすい。花粉・GW混雑は早め調整。
- 秋(9〜11月):空気が澄み、食も豊富。連休は価格・混雑が上振れ。
- 注意が必要な時期:
- 夏(7〜8月):高温・台風リスク。屋外は短時間&こまめな水分補給。
- 冬(12〜2月):降雪・荒天で交通が乱れやすい。車は冬装備必須、代替ルートを用意。
- 曜日・時間帯のコツ:施設は平日午前が比較的穏やか。飲食は早昼(11時台)/遅昼(13:30〜)で来店を分散。
6-2. 子連れ・シニアの注意点
- 移動は“短距離×休憩多め”:1日に訪れるスポットは2〜3か所まで。屋外→屋内→休憩の順で疲れを分散。
- 段差・階段:神社仏閣や古い商店街は段差が多め。ベビーカー→抱っこ紐の切替を想定。杖・手すり情報は観光案内所で確認。
- トイレと授乳:拠点駅・道の駅・大型商業施設をハブに。授乳室・おむつ台の有無は事前チェック。
- 食事:子ども向けメニューや薄味の選択肢を事前に把握。シニアは塩分控えめを相談できる店も。
- 決済・持ち物:一部でキャッシュレス不可の場合があるため千円札・小銭を少量。常備薬・飲料・レインウェアは必携。
- 車移動:チャイルドシートは事前予約必須。冬はスタッドレス・チェーン/夜間走行は避ける。
- 医療・緊急時:滞在先周辺の救急・薬局を地図アプリで“事前ピン留め”。家族の持病・服薬メモを紙でも携行。
6-3. 旅行保険・キャンセルの考え方
- 保険は“ケガ+病気+賠償+携行品”を基本セットに:国内旅行でも通院・入院、第三者への賠償、手荷物の破損・盗難をカバーすると安心。
- 自然災害の扱い:多くの保険は天災リスクの特約や“旅行中断・延長”費用の有無が商品ごとに異なります。約款の「免責」を必ず確認。
- カード付帯のチェック:自動付帯/利用付帯・補償開始条件・家族特約の有無を出発前に確認。保険証券番号・緊急連絡先はスマホと紙に保存。
- キャンセル規定の実務:宿・交通・体験で規定が別。予約時にスクショ保存し、天候・インフラ障害での免除可否をメモ。柔軟なプラン(返金可・期日緩め)を優先。
- 返金交渉のコツ:やむを得ない事情は証跡(運休・通行止め情報)を添えて丁寧に連絡。変更代替(別日振替)も選択肢。

7. 更新履歴・参考リンク
7-1. 主要公式発表・観光案内リンク集
- 石川県 公式(復旧・観光関連の発表): https://www.pref.ishikawa.lg.jp/
- 奥能登の道路通行状況(石川県)(通れるマップPDF・規制情報):
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-douro.html
└ 通れるマップPDF最新: PDF(最新版) - JR西日本 運行情報(七尾線 等): https://trafficinfo.westjr.co.jp/
- のと鉄道(七尾―穴水): https://nototetsu.jp/
- 北陸鉄道バス(能登方面): 能登方面特急バス / 路線バス時刻表
- のと里山空港(フライト情報): https://www.noto-airport.jp/
- 七尾市・和倉温泉 観光(DMO/協会): https://kankou.nn-dmo.or.jp/ / https://www.wakura.or.jp/
- 志賀町 観光情報: https://www.hot-ishikawa.jp/spot/area/19
- 能登町 観光ポータル: https://www.notocho.jp/
- 穴水町 観光協会: https://www.anamizu-kankou.jp/
- 輪島市 観光(輪島たび結び): https://wajimanavi.jp/
- 珠洲市 観光: https://www.city.suzu.lg.jp/site/kankou/
- JNTO(訪日・安全情報): https://www.japan.travel/ja/plan/emergency/
- 気象庁(防災・地震/気象): https://www.jma.go.jp/
- NEXCO中日本(高速道路 通行止め): https://www.c-nexco.co.jp/
- 石川県 社会福祉協議会(災害ボランティア情報): https://www.ishikawa-shakyo.or.jp/
7-2. 更新履歴(YYYY-MM-DD)
- 2025-09-04:初公開(受け入れ状況/アクセス/宿泊・温泉/買って支援/FAQ/まとめを掲載)
- 2025-09-02:リンク集を整備(道路・運行・空路・観光協会)
- 2025-09-01:ドラフト作成、目次確定・セクション1〜6の初稿反映
8. まとめ|能登を“無理なく・長く”応援するために
要点(短縮版)
- 基本姿勢:「行ける場所へ、行ける時期に、迷惑をかけずに」。一次情報(県・市町・観光協会・交通)で最終確認。
- 動線の組み方:金沢/のと里山空港 → 和倉・七尾を拠点に段階的に北上。道路・運行は当日朝も再チェック。
- 現地消費:混雑を避けて短時間×少人数。買い物は常温+冷蔵/冷凍をミックス、重い品は配送に。
- 寄付と購入:公式義援金・災害支援型ふるさと納税・地域ECの三本柱で“継続可能な応援”に。
- SNS配慮:復旧・生活エリアは撮らない/載せない。位置情報は必要最小限、前向きな言葉で。
8-1. 次の一歩チェック
- 出発前日に道路・運行・営業を一次情報で再確認(ブックマーク:本稿「7-1」)。
- 行き先は第2候補まで用意し、所要時間に+30分の余白。
- 少額の現金(千円札・小銭)+主要キャッシュレス(交通系IC/クレカ/QR)を携行。
- 購入先を2〜3件メモ(物産館・EC)し、在庫・配送可否を事前確認。
- 宿・体験予約はキャンセル規定と集合・送迎の有無をスクショ保存。

1件のコメント
1件のピンバック