「今年の大分の花火、どこで見よう?」
2025年は県内各地で公式に開催が決定!
“有料席の料金・無料観覧エリア・快適観覧のコツ”まで網羅したまとめです。
特に今年はシニア世代や小さなお子さん連れにもやさしい情報を追加。
■座って観られる場所 ■混雑回避 ■持参すると便利なグッズまで解説します。
これ一つで大分の夏イベントを快適&安心に楽しめます!
有料席の金額や予約方法もチェックして、失敗なしの夏に!
※有料席料金・開催日時は2025年8月時点の公式情報に基づきます。天候・運営方針により変更となる場合があります。
1. 2025年 大分県 花火大会一覧
1-1. おおいた「夢」花火(大分市)
開催日:2025年8月30日(土) 19:30〜/打ち上げ数:約8,000発/会場:大分川 弁天大橋上流
- 有料席:観覧区画13,000円・15,000円、階段席2,000円、スタジアム入場500円
- 無料観覧:会場の一部エリア
- アクセス:大分駅から徒歩約20分/シャトルバス運行予定
1-2. べっぷ火の海まつり 納涼花火大会(別府市)
開催日:2025年7月27日(日) 20:00〜/会場:別府スパビーチ周辺
- 有料席:BBQ席(人数・料金設定あり)、テーブル席、プレミアム椅子席など
- 無料観覧:海岸沿いの一部区間
- アクセス:別府駅から徒歩15分/シャトルバス・臨時駐車場あり
1-3. 亀川夏まつり(別府市)
開催日:2025年8月2日(土) 花火20:00〜21:00(祭りは17:00〜)/打ち上げ数:約5,000発
- 有料席:なし
- 無料観覧:会場周辺の海岸沿い
- アクセス:亀川駅から徒歩10分
1-4. つくみ港まつり 納涼花火大会(津久見市)
開催日:2025年8月3日(日) 20:00〜/打ち上げ数:5千発超
- 有料席:升席・テーブル席あり(料金例:升席5,000円〜/詳細は公式)
- 無料観覧:港周辺エリア
- アクセス:津久見駅から徒歩15分
1-5. むさしの夏の夜まつり(国東市)
開催日:2025年8月15日(金) 20:40〜21:00/打ち上げ数:約4,000発
- 有料席:なし
- 無料観覧:会場広場・河川敷
1-6. ゆふいん盆地花火(由布市)
開催日:2025年8月15日(金) 20:45〜21:15/打ち上げ数:約400発
- 有料席:なし
- 無料観覧:盆地内の見晴らしスポット
1-7. その他の花火大会(安心院・耶馬溪湖畔・しだはら湖面火まつり ほか)
各大会とも原則無料観覧。有料席設定なし(例外は公式案内参照)
- 安心院盆地祭り(宇佐市)|2025年8月23日(土)
- 耶馬溪湖畔祭り(中津市)|2025年8月10日(日)
- しだはら湖面火まつり(豊後大野市)|2025年8月9日(土)
- あさじ夏祭り(豊後大野市)|2025年8月15日(金)

2. 2025年 大分県 お祭り一覧
2-1. 城下かれい祭り 花火(⽇出町)
開催日:2025年5月10日(土) 20:00〜/会場:日出港公共埠頭
- 有料席:なし
- 無料観覧:港周辺の広場・堤防沿い
- アクセス:日出駅から徒歩約15分/臨時駐車場あり
2-2. 日田川開き観光祭 大花火大会(日田市)
開催日:2025年5月24日(土)・25日(日) 各19:40〜21:00/会場:三隈川周辺
- 有料席:なし(観光協会主催で一部協賛席案内あり)
- 無料観覧:河川敷や対岸エリア
- アクセス:日田駅から徒歩10分/交通規制あり
2-3. 中津祇園 市民花火大会(中津市)
開催日:2025年7月25日(金) 20:00頃〜/打ち上げ数:約5,000発
- 有料席:なし
- 無料観覧:市街地河川敷エリア
- アクセス:中津駅から徒歩15分/周辺に臨時駐車場
2-4. 杵築市納涼花火大会(杵築市)
開催日:2025年8月16日(土) 20:00〜20:40/打ち上げ数:約3,000発
- 有料席:なし
- 無料観覧:市中心部や港周辺
- アクセス:杵築駅から車で約10分/駐車場あり

3. 大分の花火&お祭り攻略のポイント
3-1. 有料席と無料観覧の選び方
大分県内の花火大会・お祭りでは、有料席と無料観覧エリアの両方が用意されている場合があります。それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合った観覧方法を選びましょう。
観覧スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
有料席 |
・席が確保されて安心 ・花火がよく見える位置に配置されている ・椅子やテーブル付きの場合も |
・料金がかかる ・完売しやすく事前予約が必要 |
無料観覧 |
・費用がかからない ・場所取り次第で良い眺めも可能 |
・混雑で席が確保しにくい ・視界が遮られる場合もある |
3-2. 混雑回避&快適観覧のコツ
- 開始1〜2時間前に到着:無料観覧エリアでも比較的空いている場所を確保できます。
- 帰りの動線を確認:終了後の混雑回避には、出口に近い場所や迂回ルートを事前チェック。
- 持参グッズ:折りたたみ椅子、レジャーシート、虫よけスプレー、羽織るもの(夜は冷える場合あり)。
- 交通手段:シャトルバスや臨時駐車場の有無を公式サイトで確認。
💡ワンポイント:高齢の方や小さなお子さん連れは、最寄り駅や駐車場から徒歩10分以内のスポットを優先すると負担が少なく快適です。

4. シニア世代向け|快適観覧ガイド
4-1. 座れる&休憩しやすい場所
長時間の立ちっぱなしは負担が大きいため、座席確保や休憩スポット選びが大切です。
- おおいた「夢」花火:階段席(2,000円)やスタジアム席(500円)が比較的安価で利用可能。
- べっぷ火の海まつり:テーブル付き有料席は食事をしながら休憩可能。
- つくみ港まつり:升席は足を伸ばして座れるため、膝や腰への負担が少ない。
- 無料観覧エリアでは、ベンチや段差に座れる場所を事前にGoogleマップや現地下見で確認。
4-2. 移動を楽にする方法
- 駐車場は近距離を優先:高齢者や身体が不自由な方は、障がい者用駐車場や会場近くの有料駐車場(500〜1,000円程度)が安心。
- シャトルバス活用:べっぷ火の海まつり、大分市の花火など主要イベントは臨時バスあり。
- 人混みを避けるため、開始30分前〜終了15分前に移動を開始する“早入り・早帰り”戦略。
4-3. 持って行くと便利なグッズ
- 軽量折りたたみ椅子(背もたれ付きだと長時間でも快適)
- 保冷ドリンクボトル+冷却タオル(熱中症対策)
- 携帯用クッション(硬いベンチや地面でも快適)
- 小型LEDライト(夜間の足元確認用)
- 簡易レインポンチョ(突然の雨に対応)
💡プチアドバイス:膝や腰に不安がある方は、座面が高めの椅子を選ぶと立ち上がりが楽になります。

5. まとめ|2025年の夏は大分で快適&華やかに楽しもう
2025年の大分県は、各地で花火大会や夏祭りが公式に開催されます。
有料席を利用すればゆったり、無料観覧でも工夫次第で快適に楽しめます。
特にシニア世代や小さなお子さん連れは、「座れる・涼しい・近い」の三要素を押さえることで、体力的な負担を減らしつつ最高の時間を過ごせます。
- 事前に公式サイトで有料席や駐車場の情報を確認
- 早めの到着で混雑を避ける
- 折りたたみ椅子や冷却グッズなどの準備を忘れずに
夏の夜空を彩る花火と、地元の熱気あふれる祭り。
今年の夏は、大分で思い出に残るひとときを過ごしてみませんか?

コメントを残す