「沖縄の花火大会やお祭りは行きたいけれど、人混みや移動が大変そう…🌺」
そんな方でも、
“有料席や休憩しやすいスポット”を事前にチェックすれば、夏の夜を快適&安全に満喫できます。
本記事では、2025年に沖縄各地で開催される花火大会・お祭りを地域別に紹介。
■有料席・無料席情報 ■混雑傾向 ■シニア世代向け快適観覧ガイドをまとめました。
座って涼しく観られる場所や、移動負担を減らすコツもお伝えします。
これさえ読めば、移動も疲れも最小限で、夜空の絶景を楽しめます!
※有料席料金や開催スケジュールは2025年8月時点の公式発表をもとに掲載。天候や運営方針で変更となる場合がありますので、当日公式情報を必ずご確認ください。
1. 2025年 沖縄県 花火大会一覧
1-1. JAL PRESENTS 琉球海炎祭(宜野湾市)
開催日:2025年4月19日(土)
会場:宜野湾海浜公園(トロピカルビーチ)
開場15:30/開演19:00(予定)
打上発数:約1万発(公式案内)
会場内は全エリア観覧チケット必須。自由席には砂浜席もあり、海を背景に花火を鑑賞できます。
無料観覧エリアは公式設定なし。
有料席 | 自由席(砂浜席含む)ほか各種エリア販売(例年4,000円〜)。 |
---|---|
無料席 | なし(周辺からの遠望は可能) |

1-2. 宜野湾はごろも祭り 花火フェスタ
開催日:2025年9月27日(土)〜28日(日)
会場:宜野湾海浜公園多目的広場
地域の伝統芸能やステージイベントで盛り上がったフィナーレに花火を打ち上げ。入場無料で、海辺からの観覧が可能です。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 多目的広場内・海浜エリア |
1-3. 与那原大綱曳まつり
開催日:2025年7月26日(土)〜27日(日)
会場:与那原町中心部
400年以上の歴史を持つ大綱曳きがメイン。日曜夜には花火が打ち上がり、伝統と夏の夜空を一度に楽しめます。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 沿道や港周辺の観覧スペース |
1-4. 沖縄全島エイサーまつり
開催日:2025年9月12日(金)〜14日(日)
会場:沖縄市 コザ運動公園
沖縄各地のエイサー団体が集う県内最大規模のまつり。夜はレーザー演出と花火の共演が魅力。
有料席 | SS席 4,000円/S席 3,300円/A席 2,000円/B席 当日1,500円 |
---|---|
無料席 | 芝生エリア(自由席) |
1-5. 石川みほそまつり
開催日:2025年5月3日(土)〜4日(日)
会場:石川多目的広場
地域団体によるパフォーマンスや屋台の後、両日とも夜に花火を打ち上げます。5/3は20:30〜、5/4は20:45〜の予定。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 多目的広場全域 |
1-6. シーポートちゃたんカーニバル
開催期間:2025年7月22日(火)〜10月24日(金)
会場:北谷町 サンセットビーチほか
期間中、毎週数回の短時間打ち上げ(3〜5分)を実施。9/21〜23の特別開催では通常より規模の大きい花火を予定。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | ビーチ周辺の芝生・砂浜エリア |
1-7. 宜野座村まつり&美ら島花火大会
開催日:2025年10月25日(土)〜26日(日)
会場:宜野座村
各日19:50〜約10分、2日間で約1,000発を打ち上げ。地域色豊かな舞台と花火が楽しめます。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 会場広場 |
1-8. 那覇ハーリー
開催日:2025年5月3日(土)〜5日(月)
会場:那覇港・新港ふ頭
伝統の爬龍船競漕が見どころ。最終日夜に花火を打ち上げます。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 港内観覧エリア |
1-9. 浦添てだこまつり
開催日:2025年10月18日(土)〜19日(日)
会場:浦添市
花火は未発表(例年は夜に実施)。地域団体の演舞や屋台も充実。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 市役所前広場など |
1-10. 読谷まつり
開催日:2025年10月25日(土)〜26日(日)
会場:読谷村
花火は未発表(例年は初日夜に実施)。村民参加型ステージやパレードも。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 会場内広場 |
1-11. オリオンビアフェスト(石垣・宮古)
石垣会場:2025年7月5日(土) 新栄公園
宮古会場:2025年8月2日(土) パイナガマ海空すこやか公園
オリオンビール主催の人気イベント。地元アーティストによるライブステージやフードブースが充実し、フィナーレには花火が夜空を彩ります。
石垣会場では20:50〜、宮古会場では夜間に花火を実施予定。
有料席 | なし(全エリア無料入場) |
---|---|
無料席 | 会場内芝生エリア・港周辺 |

1-12. 宮古島夏まつり
開催日:2025年7月25日(金)〜26日(土)
会場:宮古島市中心商店街(歩行者天国)
地元商店による屋台、パレード、ライブ演奏など盛りだくさん。例年は夜に花火が打ち上げられるが、2025年は詳細未発表。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 商店街沿道・広場 |
1-13. 南の島の星まつり
開催日:2025年8月23日(土)〜31日(日)
会場:石垣市
満天の星と音楽を楽しむイベント。天体観望会(有料500円)やワークショップ、星空ライブなど多彩なプログラムを展開。最終日には花火を予定する場合もあり。
有料席 | 観望会500円/その他プログラムは一部有料 |
---|---|
無料席 | 野外会場・芝生エリア |
2. 2025年 沖縄県 お祭り一覧
2-1. 那覇ハーリー
開催日:2025年5月3日(土)〜5日(月)
会場:那覇港・新港ふ頭
沖縄の海人文化を象徴する爬龍船競漕が見どころ。3日間にわたりステージイベントや屋台が並び、最終日夜には花火を打ち上げます。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 港内観覧スペース |
2-2. 沖縄全島エイサーまつり
開催日:2025年9月12日(金)〜14日(日)
会場:沖縄市 コザ運動公園
沖縄各地のエイサー団体が集結する県内最大の伝統芸能イベント。日没後にはレーザーと花火の共演も楽しめます。
有料席 | SS席 4,000円/S席 3,300円/A席 2,000円/B席 当日1,500円 |
---|---|
無料席 | 芝生エリア(自由席) |
2-3. 与那原大綱曳まつり
開催日:2025年7月26日(土)〜27日(日)
会場:与那原町中心部
全長90m超の巨大な綱を数千人で引き合う迫力のイベント。祭りのクライマックスは日曜夜の花火。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 沿道・港周辺 |
2-4. 宜野湾はごろも祭り
開催日:2025年9月27日(土)〜28日(日)
会場:宜野湾海浜公園多目的広場
地元芸能ステージや屋台、ダンスイベントなど多彩な催しを実施。両日フィナーレに花火を打ち上げます。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 多目的広場・海辺エリア |
2-5. 浦添てだこまつり
開催日:2025年10月18日(土)〜19日(日)
会場:浦添市内各所
市民参加型のパレードやステージ、屋台が立ち並ぶ秋の恒例行事。花火は未発表(例年は夜間に実施)。
有料席 | なし |
---|---|
無料席 | 市役所前広場・沿道 |
3. 沖縄の花火&お祭り攻略のポイント
3-1. 有料席と無料観覧の選び方
沖縄の花火大会・お祭りでは、有料席の有無や配置がイベントごとに大きく異なります。快適性や混雑状況を考慮し、自分に合った席種を選びましょう。
- 有料席がおすすめなケース
・長時間の観覧を予定している場合(背もたれ付きや指定席なら疲れにくい)
・正面から花火やステージを鑑賞したい場合
・混雑回避&場所取りの時間を短縮したい場合 - 無料席がおすすめなケース
・短時間だけ観覧したい場合
・費用を抑えて複数イベントを回りたい場合
・芝生や海辺など開放的なロケーションで観たい場合
3-2. 混雑回避&快適観覧のコツ
沖縄の夏イベントは国内外からの観光客で賑わうため、混雑回避の工夫が重要です。以下のポイントを押さえて、快適に楽しみましょう。
- 開始2〜3時間前の到着:特に無料席は早く行くほど好位置を確保しやすい。
- 公共交通機関の利用:会場周辺の駐車場は早く満車になるため、バスやモノレールが便利。
- 持参グッズ:折りたたみ椅子、レジャーシート、虫よけ、携帯扇風機など。
- 熱中症対策:日傘や帽子、冷却タオルを用意し、こまめな水分補給を。
- 帰路の混雑回避:花火終了5〜10分前に移動開始するとスムーズに帰れる。

4. シニア世代向け|快適観覧ガイド
4-1. 座れる&休憩しやすい場所
シニア世代の観覧では「座れる場所の確保」が快適さの鍵になります。会場ごとに座席や休憩スポットを事前にチェックしましょう。
- 有料席:背もたれ付き・指定席がベスト。沖縄全島エイサーまつりのSS席やS席は特に快適。
- 芝生・舗装エリア:宜野湾はごろも祭りや浦添てだこまつりは平坦な芝生が多く、携帯椅子やレジャーシートでゆったり。
- 常設ベンチや休憩所:那覇ハーリーの港内、北谷サンセットビーチなどは休憩用のベンチが点在。
4-2. 移動を楽にする方法
会場までの移動や会場内の移動負担を減らすことで、体力を温存できます。
- 公共交通機関の活用:会場近くまでアクセス可能なバスやモノレールを利用。
- 会場周辺の送迎サービス:一部の宿泊施設では、イベント会場までの無料・有料送迎を実施。
- 入口付近の席を確保:出入りがスムーズでトイレも近く便利。
- タクシー配車アプリ:帰路の混雑時もスムーズに移動可能。
4-3. 持って行くと便利なグッズ
快適さをグッと高めるためのアイテムをまとめました。
- 折りたたみ椅子:軽量・背もたれ付きがおすすめ。
- レジャーシート+クッション:芝生観覧時の必需品。
- 冷却グッズ:首掛け扇風機、冷却タオル。
- 虫よけスプレー:海辺や芝生エリアでは特に必要。
- 飲み物&軽食:熱中症予防と小腹満たしに。
- 小型LEDライト:帰路や足元の安全確保に。

5. まとめ|2025年の夏は沖縄で熱く涼しく楽しもう
2025年の沖縄は、例年以上に多彩な花火大会とお祭りが目白押し。
有料席でゆったり観覧するもよし、無料席で開放的な雰囲気を楽しむもよし、自分のスタイルに合わせて選べます。
特にシニア世代や小さなお子さま連れは、休憩しやすい場所や移動の負担軽減を意識することで、快適さがぐっと高まります。
この記事で紹介した「有料席・無料席の情報」や「混雑回避のコツ」、そして「便利グッズ」を参考に、最高の夏の思い出を作ってください。
沖縄の夜空を彩る花火と、地元の熱気あふれるお祭りが、きっとあなたの心を熱く、そして涼しくしてくれるはずです。

コメントを残す