最終更新:2025年8月20日
- 【駅ナカ3施設】味の小路/エキマルシェ/アルデを比較
- 【朝・昼・夜】混雑時間と席数の目安を先出し
- 【最短動線】改札から近い順&短時間で利用できる店
「新大阪に着いたけど、どこで何を食べたらいいか分からない…」
そんな声、意外と多いんです。
観光・出張・乗り換えの通過点でもある新大阪駅は、
構内がとても広く、グルメスポットもあちこちに点在しています。
迷わず美味しいものに出会えるかどうかが、旅の満足度を左右するポイント。
本記事では、【2025年最新版】新大阪駅構内や駅直結施設の注目グルメゾーン――
エキマルシェ新大阪/味の小路/アルデ新大阪を中心に、
「初めてでも迷わない」「時間がなくても美味しく楽しめる」をテーマに、
お店の場所・選び方・目的別おすすめを徹底ガイドします。
地元の味をサクッと味わいたい方も、
お土産選びの前に軽く食べたい方も、
この記事を読めば「迷わず行ける新大阪グルメ旅」がきっと叶います。
1. 新大阪グルメエリアの全体像|駅ナカ/改札内/駅近の違いと最短動線
まずは「どこで食べるか(改札内 or 改札外)」を決めると迷いません。新大阪駅の駅ナカ3施設は、味の小路(改札外)・エキマルシェ新大阪(在来線改札内)・アルデ新大阪(駅ビル/改札外)。
目的別に最短動線をまとめ、後半で写真付きでご案内します。
- 駅ナカ(在来線改札内)=エキマルシェ:短時間ランチ/回転早め/朝営業の店あり
- 改札外(駅近)=味の小路・アルデ:席数多め/粉もん・居酒屋・カフェが充実
- 時間帯の目安:朝は改札内が便利/昼は△分待ち想定/夜は予約推奨
ショートリンク: 味の小路 / エキマルシェ新大阪 / アルデ新大阪 / 新大阪 うまいもん(ジャンル別)
1-1. エリア別の違いとアクセスのコツ
新大阪駅には複数のグルメゾーンがあり、満足度を上げるコツは動線の一致です。
改札外なら「味の小路(1F高架下)」「アルデ新大阪(2F駅ビル)」、改札内なら「エキマルシェ新大阪(JR在来線改札内)」が中心。
さらに新幹線改札内にはフードコート「大阪のれんめぐり」があり、発車直前までサクッと名物を楽しめます。まずは「改札外でゆっくり」か「改札内でサクッと」を決めると迷いません。
1-2. JR・新幹線からの行き方を写真で解説(概要)
代表的な導線を先取りでテキスト要約します(詳細は後段の写真ステップに続きます)。
📍 味の小路(改札外・1F高架下)
・JR在来線の中央改札/東改札を出て1Fへ→高架下沿いに案内板「味の小路」。
📍 エキマルシェ新大阪(在来線改札内+東改札外Sotoe)
・在来線改札内コンコース(3F)がメイン。入場券での入場可。東改札外に隣接ゾーン「Sotoe」。
📍 アルデ新大阪(改札外・2F駅ビル)
・在来線/新幹線の改札を出て2Fへ。大阪メトロ御堂筋線は中改札出てすぐアクセス。
📍 大阪のれんめぐり(新幹線改札内)
・東海道新幹線の改札内フロア。改札を出ずに大阪名物がまとまっています。

急ぎならエキマルシェ、ゆっくりなら味の小路&アルデが便利♪」
2. 新大阪 フロアマップ解説|駅ナカ/改札内/駅近の店構えと最短動線
- 在来線改札内=エキマルシェ:駅ナカで短時間・回転早め・朝営業の店あり
- 改札外1F=味の小路:粉もん/居酒屋が充実、席数多めで夜も使いやすい
- 改札外2F=アルデ新大阪:カフェ/軽食が豊富、時間調整しやすい
- 新幹線改札内=大阪のれんめぐり:名店フードコート、改札を出ずに完結
2-1. フロア構造とエリア全体図(駅ナカ/改札内/駅近の位置関係)
新大阪のグルメは「改札内」か「改札外」の見極めで迷いにくくなります。主要ゾーンの位置関係は次のとおりです。
🏷️ 味の小路(改札外・1F高架下)
・高架下に専門店が並ぶ飲食街。昼夜とも使いやすく、粉もん/居酒屋が豊富。
🏷️ エキマルシェ新大阪(在来線改札内・3F/東改札外「Sotoe」隣接)
・改札内の駅ナカゾーン。テイクアウトからしっかり食事まで網羅、短時間に便利。
🏷️ アルデ新大阪(改札外・駅ビル2F)
・御堂筋線の動線上。カフェ/軽食/物販がまとまり、待ち時間の調整に最適。
なお新幹線改札内にはフードコート「大阪のれんめぐり」(ASTY内)があり、乗車前後でも改札を出ずに名物が楽しめます。
2-2. ジャンル配置の傾向(粉もん/麺・丼/定食/居酒屋/カフェ)
各ゾーンはジャンルのバランスが良く、気分や所要時間で選べます。
🍽️ 粉もん:たこ焼き・お好み焼き・ねぎ焼き(味の小路、新幹線改札内の名店も)
🍜 麺・丼:ラーメン、うどん、そば、カレー、丼(エキマルシェは回転早め)
🥗 定食・ヘルシー:焼魚・和定食・野菜多めメニュー(味の小路/アルデの選択肢が広い)
🍶 居酒屋・立ち飲み:串カツ/海鮮/大衆酒場(味の小路に集中、昼飲み可の店も)
☕ カフェ・ベーカリー・スイーツ:改札内外とも充実(アルデは使い勝手◎)
駅ナカならではの回遊のしやすさに加え、専門店クオリティで短時間でも満足度が高いのが新大阪グルメの魅力です。

最初に決めるだけで回遊がとてもスムーズになります♪」
3. 新大阪 うまいもん(ジャンル別)|朝・昼・夜の混雑と席数・予算
新大阪駅の駅ナカ3施設(味の小路・エキマルシェ新大阪・アルデ)を、食べたいジャンルから選べるように整理しました。
まずは時間帯別の“即決ポイント”だけ先にご確認ください。
- 朝:改札内の店は開店直後が狙い目。提供が早い麺・丼や軽食が便利。
- 昼:12〜13時は△分待ち目安。席数が多い店/回転が早い店へ誘導。
- 夜:19時台は混雑。居酒屋系は予約推奨/ラストオーダー時間を要チェック。
以下はジャンル別のおすすめです。各ジャンルで「どこ(改札内/駅近)」「どれくらい待つ」「席数の傾向」が一目で分かる構成にしています。
施設 | 朝 | 昼 | 夜 | 改札から |
---|---|---|---|---|
味の小路 |
開店目安 10:00〜/多くは11:00〜 例:釜たけうどん 10:00〜20:00/複数店 11:00〜23:00 |
席数多めの店を優先 ピーク帯は待ち発生(店により異なる) |
〜23:00 までの店が多数 LOは各店設定(22:00前後が目安) |
駅近(駅ビル内) |
エキマルシェ新大阪(在来線) |
施設営業時間 6:30〜 ※店舗により異なる/朝営業の店あり |
回転早め 短時間で食べやすい 麺・丼・軽食系が便利 |
〜23:30(施設) ※店ごとにLO設定 |
在来線改札内(一部改札外東) |
アルデ新大阪 |
7:00 開店の店あり 例:書店7:00〜/ドラッグ7:00〜23:00 |
サク飯・カフェ充実 時間調整しやすい |
〜23:00 目安 レストランは概ね22:30前後まで |
駅近(駅ビル内) |
※ 営業時間・LOは店舗により異なります。最新は各施設・各店の案内をご確認ください。
3-1. 粉もん(たこ焼き・お好み焼き)|駅ナカ&味の小路
大阪名物といえばたこ焼き&お好み焼き。
新幹線改札内ならフードコート「大阪のれんめぐり」で名店をサクッと集中攻略。
🐙 おすすめ:『たこ家道頓堀 くくる』(新幹線改札内・大阪のれんめぐり)
– 外ふわっ&中とろっ。テイクアウトOKで乗車前にも便利。
🍽️ お好み焼き派(駅ビル/味の小路):
– 『ぼてぢゅう』(アルデ新大阪)…王道の一枚を駅ビルで。
– 『めっせ熊』(味の小路)…九条ネギ×牛すじの「ねぎおこ」系が人気。
混雑目安: 昼ピークは△分待ち。席数多めの店を優先するとスムーズ。
3-2. 麺・丼(ラーメン・うどん・丼もの)|エキマルシェ改札内ほか
さっと食べられて短時間ランチの強い味方。回転が早く、ピーク帯でも比較的安定。
🍜 「どうとんぼり神座」(JR在来線改札内・エキマルシェ新大阪)
– 白菜たっぷりの澄んだスープ。朝〜夜まで通し営業で時間調整に◎。
🍥 「浪花そば」(JR在来線改札内)
– 6:30頃〜の立ち食い。関西だしで朝の一杯にも。
🍛 「上方段七」(味の小路)ほか、
カウンター中心でサク飯派にぴったり。
動線: 乗り換え前後なら改札内、時間に余裕があれば味の小路/アルデへ。
3-3. 健康志向の定食&野菜多めメニュー|味の小路中心
野菜多めの和定食・そばが狙い目。
🥗 例:「そじ坊」(味の小路)
– そば+小鉢など、軽め〜しっかりまで調整しやすい。
補足: アルデ新大阪はカフェ・軽食が充実。
「野菜を足す」「甘いもので一息」など微調整がしやすいのも魅力。
3-4. 居酒屋・昼飲み|味の小路(うまいもん系)が充実
「ちょっと一杯」「大阪らしいアテで軽く飲みたい」なら、
味の小路に串カツ・海鮮系・大衆酒場がずらり。
🍶 例:「串カツ酒場 どん」「串や」「磯八」(味の小路)
– 串カツやどて系の定番つまみが揃い、昼飲み対応の店も。
混雑と予約: 夜は19時台が混雑。予約可の店は事前確保が安心/LO時間の確認を。

時間がないときは改札内完結もアリですね♪」
4. 滞在時間別コース|10分/30〜60分/新幹線前後の最短ルート
- 10分:改札内でテイクアウト/回転早めを選ぶ(駅ナカランチ)
- 30〜60分:味の小路(うまいもん)やアルデで着席メイン
- 新幹線前後:改札内完結(大阪のれんめぐり/エキマルシェ)で時間ロス回避
新大阪利用者の悩みは「限られた時間で何を食べるか?」。そこで滞在時間別に、迷わず動ける最短動線をまとめました。
4-1. 10分だけ!サクッと派向けスポット
「あと10分しかない!」ときは、改札内で完結するテイクアウト/回転重視が鉄則。
✅ 『たこ家道頓堀 くくる』(新幹線改札内・大阪のれんめぐり)
┗ 名物たこ焼きはテイクアウトOK。乗車前の“最後の一口”に。
✅ 『551蓬莱』(在来線改札内エキマルシェ/東改札外Sotoe)
┗ 豚まん・しゅうまいなど“持ち帰り強者”。チルドも選べて便利。
✅ 『アントレマルシェ』(在来線改札内)
┗ おにぎり・駅弁・ドリンク・スイーツまでワンストップ。
✅ 『デ トゥット パンデュース』(在来線改札内)
┗ 早朝から営業の人気ベーカリー。パン一択で素早く補給。
いずれも通路沿いの好立地で、移動中にサッと寄れます。
4-2. 30分〜1時間あるなら満足度重視!
少し余裕があるなら、座ってゆっくり&しっかり食べられる店へ。
🍽️ 粉もん:『ぼてぢゅう』(アルデ新大阪)…王道のお好み焼きで“到着即・大阪気分”。
🍜 ラーメン:『どうとんぼり神座』(在来線改札内・エキマルシェ)…白菜たっぷりの澄んだスープで軽め/重めの調整がしやすい。
🍺 昼飲み:(味の小路)…串カツ/海鮮などの大衆酒場が並び、カウンター中心=一人でも入りやすい雰囲気。
食後にお土産へ寄っても、1時間以内で十分完結できます。
4-3. 新幹線の乗車前・到着後におすすめルート
新幹線の前後は、「改札を出るか/出ないか」でコースが変わります。
🚄 改札を出さずに完結:
・新幹線改札内なら…大阪のれんめぐりで名物(たこ焼き・ねぎ焼き・うどん 等)を一気に。
・新幹線⇔在来線の乗換中なら…在来線改札内(エキマルシェ)まで足を延ばして選択肢拡張。
🚶♂️ 改札外に出られるなら:
・味の小路(1F)…専門店が並ぶ飲食街。
・アルデ新大阪(2F)…駅ビルでレストラン&カフェが充実。
⚠️ 注意:改札外に出る場合は、再入場手続きと所要時間を逆算しましょう。乗換の方は構内案内の「在来線/新幹線 乗換口」→フロアマップの順に確認するとスムーズです。

まずは改札内/外と最短動線だけ決めておくと迷いません♪」
5. シーン別おすすめ|一人/グループ/子連れの選び方
- 一人:改札内のカウンター/サク飯で最短(回転早め)
- グループ:味の小路(うまいもん)で席数多め・粉もん/居酒屋
- カップル・夫婦:アルデや味の小路で着席ゆったり・会話しやすい店
- 子連れ:アルデ中心にベビーカーOK/広め動線・やさしい味
新大阪の駅ナカごはんは“誰と・どれくらいの時間で・どの動線で”が決め手。シーンに合わせた最短動線だけ押さえれば、迷わず満足に届きます。
5-1. 一人でサク飯&立ち飲み派へ
キーワードは「サクッと・気まずくない」。改札内(エキマルシェ)のカウンターや立ち飲みが最短です。
🔹 サク飯(改札内):
・どうとんぼり神座(在来線改札内)…白菜たっぷりの澄んだスープで軽め/重めに調整可。
・デ トゥット パンデュース(在来線改札内)…早朝からの人気ベーカリー、テイクアウトで時間短縮。
🔹 立ち飲み・昼飲み(味の小路):
・串カツ酒場 どん/串や/磯八 ほか…串カツ・どて系の定番アテ。カウンター中心=一人でも入りやすい雰囲気。
5-2. カップル・夫婦で楽しむカジュアルごはん
落ち着いて座れるテーブル席で会話を。アルデや味の小路が使いやすいです。
💑 おすすめ:
・ぼてぢゅう(アルデ新大阪)…王道ソースの香りで“到着即・大阪気分”。
・どうとんぼり神座(在来線改札内)…澄んだスープで軽めにも。
甘味休憩はアルデのカフェが動線短めで便利。
5-3. 子連れ・家族にうれしい広々店&メニュー
ベビーカーや小さなお子さま連れは、広めの導線/提供早め/やさしい味が安心。アルデ中心に選ぶとスムーズ。
👨👩👧👦 おすすめ:
・やよい軒 新大阪東口店(駅近)…定番の和定食で安心、ボリューム調整もしやすい。
・咲菜(さかな)(地下鉄新大阪・新なにわ大食堂)…小鉢を選べる惣菜系で野菜をプラス。
・ミスタードーナツ(アルデ新大阪)…甘味や小休止に。
駅ビルはエレベーター・広め通路が多く、短時間でもストレス少なめで立ち回れます。

この合言葉だけで選ぶのが一気に楽になります♪」
6. 【お土産も充実】駅ナカだから買い物も楽々
グルメだけじゃない!
実は新大阪駅構内&直結施設には、お土産選びが楽しめる専門店も豊富なんです。
「移動前にちょっとだけ…」「帰りの電車に乗る直前でも買える」
そんな駅ナカならではの利便性で、最後まで快適な新大阪ステイを叶えましょう。
6-1. 駅ナカで買えるお土産人気TOP3
飲食店のテイクアウト品や限定パッケージは、さっと買えて配りやすいのが魅力。
忙しい方にもおすすめな「さっと買える人気みやげ」TOP3はこちら👇
- たこ昌「たこ焼きせんべい」
→ サクサク食感と香ばしさがクセになる軽量&配りやすい定番。 - 551蓬莱「豚まん(チルド)」
→ 王道の大阪みやげ。売切対策は早め購入がおすすめ。 - くくる「冷凍たこ焼き」
→ 自宅でも温めるだけでプロの味を再現しやすい人気パック。
🛍️ 上記は在来線改札内のショップまたは改札外の土産店で取り扱いがある例です(取り扱いは日によって変動)。
改札付近に店舗が集まっているため、移動導線のついでに立ち寄りやすいのもポイント。
6-2. お土産専門店エリアのアクセス案内
「もっといろいろ見たい!」という方は、以下の専門エリアへ。
📍 場所:
・在来線改札内:エキマルシェ新大阪の土産・スイーツ各ショップ
・新幹線改札内:フードコート隣接ゾーン(大阪名店の物販コーナー など)
・改札外:アルデ新大阪/在来線中央口周辺の土産店エリア
🎁 取り扱いジャンル:
・関西スイーツ(チーズケーキ、プリン、焼菓子 ほか)
・ご当地惣菜・チルド(豚まん、たこ焼き関連、明石焼き風 など)
・配りやすい定番(スナック・クッキー・限定コラボ菓子 など)
⚠️ 注意:改札外で購入する場合は、再入場の所要時間を逆算して動きましょう。
冷蔵・冷凍品は保冷バッグがあると安心です。

冷蔵品は保冷バッグがあると安心です♪」
7. まとめ:迷わず楽しめる!新大阪グルメ完全ナビ
「どこで何を食べよう…」「時間ないけど、失敗したくない」
初めての新大阪駅では、そんな不安を感じる方も多いはず。
でもご安心を。
「味の小路」「エキマルシェ新大阪」「アルデ新大阪」など、
駅ナカ・駅直結グルメゾーンには、
粉もん・ラーメン・和定食・カフェ・立ち飲み・お土産まで、
短時間でも「大阪らしさ」がぎゅっと詰まっています。
今回ご紹介したマップ・ジャンル別・時間別・シーン別の情報を参考に、
あなたの予定にぴったり合った「新大阪グルメ旅」を楽しんでくださいね。
🚄 最後に:迷わないためのチェックリスト
- ✅ 在来線/新幹線の改札位置を確認(乗換口も要チェック)
- ✅ 改札内で完結するか/改札外でゆっくりかを先に決める
- ✅ 滞在時間に応じて、狙う店舗を事前に2〜3軒ピックアップ
- ✅ お土産は保冷バッグ(必要なら保冷剤)や折りたたみ袋を用意
新大阪駅で、グルメも、アクセスも、お土産も、
“迷わず・満足”できる駅ナカ体験をぜひ味わってみてください♪
💡 出張でも観光でも。
新大阪駅は「通りすがり」じゃなく、立ち寄る価値アリのグルメスポットです!
ずんずん
めっちゃデタラメ
鵜呑みにしたら大変なことになる
新なにわ大食堂って大阪メトロの北改札のエリアにある全く違う場所。
しかもなか卯とか見たことないです。
JR在来線の改札は三階だからそこからエスカレーターでどこにも上がれません。
大人トルネード 管理人
ご指摘いただきありがとうございます!
ご指摘の通り、「新なにわ大食堂」という名称は現在公式には使用されておらず、過去の表記をもとに誤って記載しておりました。
また、なか卯の実店舗情報や構内のフロア説明についても改めて確認し、内容を2025年7月時点の最新情報に修正いたしました。
至らぬ点が多く恐縮ですが、今後も正確な情報提供を心がけてまいります。
貴重なコメント、本当にありがとうございました。