最終更新:2025年8月17日

「ジブリパークの“魔女の谷”、何から回れば正解?」
2024年3月16日、ジブリパーク第2期の目玉エリアとして開園した「魔女の谷」は、『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』『アーヤと魔女』など“魔女”にまつわる世界観を一気に味わえるゾーン。ヨーロッパ風の街並みの中で、建物の中まで作り込まれた体験が待っています。

見どころは、内部を探検できる「ハウルの城」、キキの世界を表現した「オキノ邸」「グーチョキパン屋」、そしてパーク初の本格“のりもの”である「メリーゴーランド」など。グルメはホットドッグスタンド「ホット・ティン・ルーフ」の名物「ネコの手ドッグ」が人気で、写真映えも抜群です。

本ガイドでは、優先して見るべきスポット名物グルメの買い方混雑の波を避ける時間帯の考え方を、公式情報と信頼できる一次情報を中心に整理。
「短時間でも満足度を落とさない回り方」を、落ち着いたペースでご提案します。まずは全体像を掴んで、歩き疲れを賢くセーブしましょう。

※施設・演目・提供メニューは予告なく変更される場合があります。来園前に公式サイトの最新情報をご確認ください。

1. 【基本情報】魔女の谷とは?

1-1. 開業日とエリア概要

「魔女の谷(まじょのたに)」は、ジブリパーク第2期の集大成として 2024年3月16日にオープンした最新エリア。
魔女の宅急便』『ハウルの動く城』『アーヤと魔女』など“魔女”にまつわる作品群をモチーフに、 ヨーロッパ風の街並み・建築・演出で世界観を立体化しています。エリア内には グーチョキパン屋ハウルの城魔女の家(The House of Witches)のほか、 メリーゴーランド(Carousel)フライングマシン(Flying Machine)も配置され、 歩くだけで作品横断の没入体験が楽しめます。

所在地は愛知県長久手市・愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内。 既存の「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」「もののけの里」と隣接しており、 事前予約制のチケットで各エリアを計画的に回遊できます。

✔ 開業日:2024年3月16日(土)

✔ 所在地:愛知県長久手市・愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内

✔ 特徴:複数作品の建物を実寸スケールで再現(グーチョキパン屋/ハウルの城/魔女の家 ほか)+回遊型アトラクション(Carousel/Flying Machine)を併設。

キャラクター
「オープン直後はグルメも注目度が高め。ネコの手ドッグはメニュー登場以来、SNSでも“売り切れ”報告が多かったですよ。」

1-2. 世界観と登場作品一覧

魔女の谷は、映画の小道具や意匠まで作り込み、建物の内観展示+フード体験で世界観を重層的に再現しています。 代表的なモチーフと注目ポイントは次のとおりです。

  • ハウルの動く城:高さ約20mの「ハウルの城」。
    一日に数回、外装が可動し“煙”の演出も。内部にはカルシファーの炉や寝室・衣裳部屋などの再現展示が並びます(館内は撮影不可の箇所有)。
  • 魔女の宅急便:看板建築のグーチョキパン屋では作品にちなんだパンが販売され、店内装飾も必見。エリア内レストラン空飛ぶオーブンも人気です。
  • アーヤと魔女:魔女の家(The House of Witches)など、作品世界を感じる展示を配置。エリア全体は“魔女の街”の散策体験として設計されています。
  • フード&スナック:ホットドッグスタンド「ホット・ティン・ルーフ」名物のネコの手ドッグ(黒/白)は各990円(税込、10:00~16:30)。

どの施設でも写真だけでなく、“五感で味わう”要素が豊富。混雑の波が落ち着く時間帯を選べば、街歩きの満足度はぐっと高まります。

📷 写真スポット例:ハウルの城の外観正面/グーチョキパン屋の看板/「ホット・ティン・ルーフ」の猫ネオンサイン。

2. 注目の展示&アトラクション

2-1. ハウルの城(内部の見どころ)

エリアの象徴となる「ハウルの城」は、約20m級の外観に可動演出を備え、1時間に数回煙が上がる“動く城”。内部は薄暗いリビングから始まり、カルシファーの暖炉ソフィーの部屋ハウルの寝室・衣裳部屋・スタジオ浴室マルクルの部屋まで精緻に再現されています。屋外にはかかしのカブの姿も見られます。

  • カルシファーの暖炉:炎と炉まわりの造作を間近で鑑賞できます。
  • 各部屋の再現:寝室・衣裳部屋・スタジオ・浴室など、映画の生活感が伝わる展示構成。
  • 可動&スモーク:外装の一部が動き、煙の演出が入ります。

⚠️ 撮影ルール:園内は撮影不可の場所が多数あります。館内などは職員の指示と公式ルールに従いましょう(商用撮影不可・一部例外あり)。

キャラクター
「外装の“もくもく演出”のタイミングに注目、という声が多いですね。」

2-2. グーチョキパン屋(映画のパンと屋根裏見学)

木組みの外観が印象的な「グーチョキパン屋」では、作中に登場するバゲットブールなどのパンが購入可能。店内装飾も見どころで、裏手の階段から上がると、キキとジジが過ごした屋根裏部屋をのぞけます。

  • パン販売:食事用パンから食べ歩き向けまでラインナップ。2025年7月2日以降の夏期は“セット販売のみ”の運用が予告されています(詳細は店頭で確認)。
  • 屋根裏の見学:展示の導線に沿って、キキの部屋や書斎の生活感を体感。
  • アクセス配慮:パン屋と帽子店の2階に直結する「リフト・フォー・ウィッチズ」を設置。ベビーカー・車椅子優先で利用できます。

💡 ワンポイント:パンの在庫や販売形態は日によって変わります。最新の運用は当日現地での掲示・スタッフ案内を確認しましょう。

2-3. のりもの系:メリーゴーランド&フライングマシン

小さな旅の縁日に来たような気分で楽しめる「メリーゴーランド」「フライングマシン」。キキ、ハウル、『もののけ姫』などのモチーフが随所に配され、ハウルとソフィーの屋根上オーナメントや、『ラピュタ』のラピュタタイガーモス号の意匠にも注目です。チケットはオキノ邸前のチケットハットで当日販売(売切れあり/荒天時運休)。

  • メリーゴーランド:対象年齢 3歳以上(2歳以下は無料)/料金 3–12歳 500円、13歳以上 1,000円定員 35名(28台)。飲食・乗車中の撮影は禁止。同行ルール・安全バーなどの注意事項あり。
  • フライングマシン:対象年齢 3歳以上(120cm未満は13歳以上の同乗者が必要)/料金 500円定員 16名(8台)。体格・体調条件や安全ベルト規定、乗車中の撮影禁止などの制限があります。

📝 乗り方のコツ:午前中にチケット確保 → 天候と運行状況を随時チェック → 休憩ベンチや日陰をループに組み込むと快適です。

3. グルメ情報|人気No.1「ネコの手ドッグ」の秘密

3-1. メニュー詳細と価格

魔女の谷の名物フードといえば、黒猫の手をかたどった「ネコの手ドッグ」。販売はテイクアウト専用の ホットドッグスタンド「ホット・ティン・ルーフ」で、営業時間は10:00〜16:30(変更の可能性あり)。
パンは白/黒の2種から選べ、いずれも価格は各990円(税込)。ポテトやドリンクが付くセット(各1,350円)や、 両方付くポテドリセット(1,550円)も用意されています。黒生地は竹炭使用で見た目はクール、味は白と同じです。

  • 販売場所:魔女の谷「ホット・ティン・ルーフ」テイクアウトスタンド(ベンチデッキ横)
  • 単品価格:ネコの手ドッグ(白/黒) 各990円(税込)
  • セット:ポテトセット/ドリンクセット 各1,350円、ポテドリセット 1,550円(いずれも税込)
  • 営業時間:10:00〜16:30(売切れ次第終了・変更の場合あり)

🐾 ここが人気の理由:
“写真映え”するビジュアルに、極太でジューシーなソーセージの満足感。ベンチ併設で立ち食いになりにくい点も支持されています。

キャラクター
「白と黒、どちらも味は同じ。写真の印象で選ぶのも楽しいですね。」

3-2. 混雑する時間帯と回避法

昼食帯(おおむね11:00〜13:00)は行列が延びやすく、待ち時間が伸びる傾向。 平日・肩シーズンは5〜10分程度で買えるケースもある一方、土日やイベント期は待機列や売切れが発生することがあります。

  • 狙い目の時間:開店直後〜11:00。まずはホット・ティン・ルーフで購入→ベンチデッキでサクッと食べるのが快適。
  • 売切れ対策:午後遅めは売切れリスクあり。早めの時間帯に確保を。
  • 天候配慮:屋根付きベンチが近く、悪天候時でも休憩しやすい導線です。

🎯 ガチ攻略メモ:
10時台に購入→メイン動線の鑑賞を再開が歩数も待ち時間も最小に。ピーク帯に被ったら、列が短くなる14時台以降を見直すのも手です(在庫次第)。

4. 体験者のリアルレビュー&写真スポット

体験談では、「街並みの完成度が高く、歩くだけで楽しい」という声が多数。
なかでもハウルの城の外観演出や、石畳と欧風建築のスケール感は“撮る楽しさ”を押し上げます。
いっぽうで、屋内は撮影禁止の場所も多いため、館内では展示そのものをじっくり味わうのが吉です。

📸 人気の写真スポットTOP5

  • 1位:ハウルの城(外観)
    メカニカルな外装は迫力満点。可動やスモークの演出に出合えたらシャッターチャンスです(時間は不定)。
    朝~午前は逆光を避けるアングル探しを。
  • 2位:グーチョキパン屋の看板&ショーウィンドウ
    木組みの外観とショップ看板は、寄っても引いても“絵”になる定番カット。
  • 3位:ホット・ティン・ルーフの猫ネオンサイン+ネコの手ドッグ
    “暴れ猫”のネオンが目印。手に持ったネコの手ドッグと一緒にフレームに入れると映え度アップ。
  • 4位:カルーセル周辺(石畳&中心装飾)
    回転木馬の装飾と石畳のコントラストがフォトジェニック。
    乗車中の撮影は禁止なので、列や周囲から安全に。
  • 5位:廃墟通り/時計塔・タイルアート付近
    細部まで作り込まれた意匠は、広角・標準どちらでも楽しいディテール撮影スポット。

📱 SNSの傾向:
「#魔女の谷」「#ハウルの城」「#ネコの手ドッグ」などのタグで投稿が盛況。
混雑ピーク(11~13時)を外した午前の早い時間/夕刻は、背景に人が写り込みにくく撮影しやすい傾向です。

キャラクター
「屋内は撮影NGの場所が多いので、外観でしっかり撮って、館内はじっくり鑑賞がコツですね。」

📝 撮影ルールの基本:
パーク内は撮影禁止の場所が多く、商用撮影不可。表示・スタッフ指示に従いましょう。

写真だけでなく、建物の質感や音・匂い・空気感まで“体験”として味わうのが魔女の谷の醍醐味。
撮影は外観中心、屋内は目と心に残す──この切り替えが、満足度の高い大人の園内時間をつくります。

5. まとめ|魔女の谷で“大人ジブリ旅”を楽しもう

2024年にオープンした「魔女の谷」は、ジブリの魔法世界を上質に体感できる大人向けスポット。
ハウルの動く城グーチョキパン屋、のりもの系のメリーゴーランド/フライングマシンまで、
歩くだけで世界観に浸れる“街全体の演出”が魅力です。

どの展示も細部まで丁寧に作り込まれており、外観は写真映え、屋内は“鑑賞に集中”が満足度を高めるコツ。
グルメはネコの手ドッグなどのテイクアウトが人気で、ベンチ休憩を挟みつつゆったり巡ると負担が少なく楽しめます。
※「ネコバス」はジブリの大倉庫側のコンテンツです(魔女の谷の施設ではありません)。

✔ 魔女の谷の“大人旅”おすすめポイント

  • 映画の世界を歩いて体感できる街並み&建築美
  • 手軽で映えるネコの手ドッグは早めの時間帯に
  • 屋外中心で撮影、屋内は目と心で堪能を
  • 混雑ピーク(11~13時)を避ければ、静かにじっくり楽しめる

🎁 ワンポイント:
ショップの入荷・在庫は日によって変動します。気になる限定グッズは早めに確認し、ロッカーや手荷物預かりを活用すると身軽に回れます。

キャラクター
「石畳の通りは夕方の雰囲気も素敵。外観ショットは日差しが柔らぐ時間帯も狙い目です。」

忙しい日常から少し離れて、物語の余韻に浸る時間を。
魔女の谷は、上品に“遊ぶ”大人の週末にぴったりの舞台です。
次の休日は、ゆるやかなペースでこの魔法の街を散策してみてくださいね。