最終更新:2025年9月23日
名古屋駅からジブリパークまで、最短で“つまずかない”行き方を——。 本記事は「朝・午後・雨天」の3シーンに分けて、迷いやすい乗換と動線を整理しました。 まずは結論からお伝えします。基本は〈地下鉄東山線→藤が丘→リニモ〉。 そのうえで時間帯と天候に合わせて、歩く距離・屋根の有無・混みやすい時間をスマートに調整します。
※運行ダイヤ・施設案内・園内ルートは変更になる場合があります。お出かけ前に公式一次情報( 名古屋市交通局 / リニモ / 愛・地球博記念公園 ほか)をご確認ください。本文ではわかりやすさを優先し、詳細は各セクションで丁寧に補足します。
要点(まずここだけ):
① 朝は「混む前に早めの移動」——名古屋→東山線→藤が丘→リニモで所要が安定。
② 午後は「歩数節約」——構内の最短動線と小休憩をセットで。
③ 雨天は「屋根優先」——名古屋駅・藤が丘の屋内移動+リニモで濡れにくいルートを確保。

その上で“朝・午後・雨”のどれかに合わせて、歩きやすい動線に整えましょう。」
0. 先に結論&早見表
結論:名古屋駅からは地下鉄東山線で藤が丘へ、そこからリニモで「愛・地球博記念公園」駅が最短で迷いにくい王道。合計およそ40〜45分/片道670円目安。朝は前倒し、午後は歩数節約、雨天は屋根でつなぐ動線を意識すると、到着後の体力に余裕が残ります。

“混みそう・濡れそう・歩きたくない”は、時間帯と屋根のある動線でやさしく回避しましょう。」
0-1. 運賃・所要時間の早見表
区間 | 路線 | 目安所要 | 目安運賃(大人) | 補足 |
---|---|---|---|---|
名古屋 → 藤が丘 | 名古屋市営地下鉄 東山線 | 約26分 | 約310円 | 料金検索/ 所要の目安 |
藤が丘 → 愛・地球博記念公園 | リニモ(東部丘陵線) | 約14分 | 360円 | 運賃表/ 所要の目安 |
合計(乗換含む) | 約40〜45分 | 約670円 | 公式:目安の参考 |
0-2. 混雑ピークと避け方(目安)
場面 | 混みやすい箇所 | 避け方のコツ |
---|---|---|
平日・朝 | 東山線(名古屋⇄栄⇄本山⇄藤が丘) | 出発を30分前倒し/先頭〜最後尾寄りに分散/名古屋駅でホーム位置を先に確認 |
休日・午前 | リニモ(藤が丘→愛・地球博記念公園) | 藤が丘に“9時台前半着”を目安に/改札〜乗車位置を早めに整列 |
雨天 | 地上移動(傘の開閉・足元) | 名古屋駅・藤が丘とも屋根のある動線を優先/駅ナカで乗換案内を確認 |
大型連休・イベント日 | 藤が丘駅コンコース・リニモ改札 | 八草経由(JR中央線→愛環→リニモ)を迂回候補に。案内: 愛・地球博記念公園 公式 |
0-3. 支払い(IC・切符)と注意点
- ICカード:地下鉄・リニモともにmanaca/TOICA/Suica/PASMOなど全国相互利用ICが使用可。案内: 名古屋市交通局/ 名古屋市:リニモについて/ リニモ manacaご利用ガイド(PDF)
- チャージ:改札通過前に残高確認。特に藤が丘でリニモへ乗継ぐ前に整えておくとスムーズ。
- きっぷ派:券売機は各駅にあり。東山線→リニモ乗継は別精算です。
- 公式アクセス:ジブリパークの最寄りは「愛・地球博記念公園」駅。案内: ジブリパーク公式|アクセス
本記事は公式一次情報(名古屋市交通局/リニモ/ジブリパーク/愛・地球博記念公園)の案内をもとに、大人が迷いにくい動線へ整理しています。ダイヤ・運賃・運用は変更される場合があります。
1. 基本ルートと前提(東山線→藤が丘→リニモ)
最短で迷わない基本形:名古屋駅 → 地下鉄東山線(藤が丘方面) → 藤が丘 → リニモ → 「愛・地球博記念公園」駅。公式でも案内される王道ルートです。構内は案内表示が充実。事前にICを十分チャージし、ホーム位置と乗換方向だけ押さえれば、スムーズに到着できます(駅案内: 名古屋市交通局 各駅情報/ リニモ公式/ ジブリパーク公式アクセス)。

IC残高を先に整えておくと、乗換えがすいすい進みます。」
1-1. ルート概要と乗換のコツ
要点:名古屋駅で地下鉄東山線・藤が丘方面に乗車→終点藤が丘で下車→駅東側の地下にあるリニモ藤が丘駅へ→「愛・地球博記念公園」駅で下車すぐ(ジブリパーク)。案内: 名古屋市交通局/ リニモ駅一覧/ ジブリパーク 利用のご案内(距離目安)。
- ICカード(manaca/TOICA/Suica/PASMO など)は相互利用可。改札前にチャージを。( 地下鉄 料金・IC案内/ リニモ manacaご利用ガイド(PDF))
- 混雑対策:朝は出発を前倒し、休日は藤が丘に早め着。雨天は屋根のある動線を選ぶ(詳細は本記事「朝/午後/雨天」各章へ)。
- 代替候補:混雑が極端な日は、JR中央線→愛知環状鉄道→八草→リニモの迂回も検討( 愛・地球博記念公園 公式アクセス)。
1-2. 名古屋駅構内“最短動線”
要点:JR・新幹線からは桜通口側が地下鉄東山線に近く、案内表示に従って東山線改札へ。名古屋駅は巨大ですが、 地下鉄の各駅情報ページや構内図が充実しているので、事前に改札・ホーム位置だけ確認すると迷いにくくなります。
- 構内図: 名古屋市交通局|駅構内図(総合)
- JR/新幹線からの目印:「地下鉄(SUBWAY)東山線」の誘導サインに沿って移動。地上に出ず地下通路での移動が基本。
- 参考ガイド:写真付きで動線を確認したい場合は、 名古屋駅→東山線の乗換ガイドが分かりやすいです(外部解説)。
1-3. 藤が丘での乗換ポイント
要点:東山線終点藤が丘で下車後、北・南どちらの改札からでもOK。改札を出て案内に従い、駅東側の地下にある「リニモ藤が丘駅」へ進みます。駅案内: 名古屋市交通局|藤が丘駅ホーム/ リニモ|L01 藤が丘。
- 地下鉄→リニモの動線:藤が丘駅は改札が北・南の2か所。どちら側からでも、地上1階→短い階段(またはエレベーター)→東側の地下にあるリニモ出入口の順で到達できます( 藤が丘駅 出口案内(音声読み上げ対応))。
- 出口番号のヒント:藤が丘駅の2番出入口付近からリニモ出入口へアクセスしやすい案内があり、現地サインに従えば数分で到着します( 名古屋市交通局 案内)。
- 到着駅での出口:リニモ「愛・地球博記念公園」駅では、目的地により2番出口が便利という表記が複数施設で案内されています(例: リニモ周辺スポット内記載/参考: 名古屋コンシェルジュ)。
- 園内までの距離感:駅からジブリの大倉庫 約400mなど、エリアまでの目安距離は公式に整理されています( ジブリパーク|利用のご案内)。
2. 朝パターン|開園前〜午前の最短動線
結論:朝は“前倒し&一直線”が正解。名古屋駅から地下鉄東山線(藤が丘方面)→終点・藤が丘→リニモで、開園前〜午前にすっと到着を。藤が丘に9時台前半を目安にし、改札前でIC残高を整えておくと列の流れに乗りやすく、園内での体力も温存できます。

東山線→藤が丘→リニモを、迷いなくスッと進みましょう。」
2-1. 朝イチの移動計画(結論)
要点:名古屋駅の人波が増える前に出発し、藤が丘に9時台前半着を目標に。ホーム位置の事前確認とICチャージ完了で“立ち止まり”を減らします(案内: 名古屋市交通局 地下鉄/ リニモ公式/ ジブリパーク公式|アクセス)。
- 出発のコツ:30分前倒しで混雑帯を外す/先頭・最後尾寄りに分散乗車。
- IC/きっぷ:相互利用IC(manaca・Suica等)対応。 地下鉄の料金・IC案内/ リニモ manacaガイド(PDF)
- 迂回候補:大型連休やイベント日は、JR中央線→愛知環状鉄道→八草→リニモの経路も検討を( 愛・地球博記念公園 公式アクセス)。
2-2. 行程:名古屋駅→藤が丘→リニモ
要点:名古屋駅で地下鉄東山線・藤が丘方面に乗車→終点・藤が丘で下車→案内に沿ってリニモ藤が丘駅へ→「愛・地球博記念公園」駅で下車、園内へ。公式導線に沿えば、迷いにくく歩数も最小です。
- 名古屋駅(地下鉄東山線)へ:駅案内サイン「SUBWAY 東山線」に従い地下通路で移動。構内図: 名古屋市交通局|駅構内図
- 東山線で藤が丘へ:乗車中にIC残高と乗換順路を確認しておくと、藤が丘での流れがスムーズ。
- 藤が丘でリニモへ:改札を出て案内板に従い、駅東側地下のリニモ藤が丘駅へ。駅情報: L01 藤が丘|リニモ
- リニモで「愛・地球博記念公園」へ:所要約14分。駅情報: 愛・地球博記念公園駅|リニモ
2-3. 到着後:ゲートまでの歩き方
要点:リニモ「愛・地球博記念公園」駅で下車後は、現地サインに従って2番出口方面へ進むと園内導線に入りやすく、ジブリの大倉庫など主要エリアにスムーズ。距離感・配置は公式ガイドで確認できます。案内: ジブリパーク|利用のご案内/ 愛・地球博記念公園|アクセス
- 朝の小ワザ:改札を出てすぐの案内板で目的エリアを再確認。写真を1枚撮っておくと、戻り道も安心です。
- 雨天時の足元:タイル面は滑りやすい箇所あり。滑りにくい靴と折りたたみ傘、小さなタオルがあると快適。
- 帰りの混雑対策:閉園直後はリニモ改札が混みます。10〜20分早めの撤収か、園内で少し待ってから移動が穏やかです。
3. 午後パターン|歩数節約&休憩セット動線
結論:午後は「歩数を減らす」と「短い休憩を挟む」の二本立て。名古屋駅は地上に出ず地下通路のみで東山線改札へ、藤が丘では案内に従ってリニモ出入口へ最短移動。出発は13:30〜14:30の“お昼後ろ”を狙うと混雑がゆるみやすく、園内に着いてからの歩きも軽くなります(公式案内は末尾リンク)。

地上に出ず、エスカレーターやエレベーターでやさしくつなぎましょう。」
3-1. 午後発の最短結論
要点:名古屋駅から地下鉄東山線(藤が丘方面)→終点・藤が丘→リニモへ直行。構内は案内サインが充実しているので、改札・ホーム位置の事前確認とIC残高チェックだけで迷いにくくなります(案内: 名古屋市交通局/ リニモ/ ジブリパーク公式|アクセス)。
- 推奨時間帯:名古屋駅発を13:30〜14:30に設定すると、通勤・行楽のピークをずらしやすいです。
- IC/きっぷ:相互利用IC(manaca/TOICA/Suica/PASMO 等)でスムーズ。東山線とリニモは別精算なので残高は多めに( 地下鉄 料金・IC案内/ リニモ manacaガイド(PDF))。
- 歩数節約:地上に出ず地下通路のみで東山線へ。エレベーターの位置は構内図で事前確認( 駅構内図(名古屋市交通局))。
3-2. 途中休憩スポットと時短
要点:名古屋駅では地下コンコース沿いのベンチやカフェで5〜10分休憩→東山線へ移動。藤が丘では改札近くで小休止し、案内に沿ってリニモ藤が丘駅(駅東側地下)へ。移動の“前”に一息つくと、乗換えが落ち着いて進みます。
- 名古屋駅:地下鉄各駅情報で改札・エスカレーター位置を事前チェック。地上へ出ない導線を選ぶと天候の影響も少なめ。
- 藤が丘:L01 藤が丘(リニモ)の駅情報を事前確認。2番出入口方面を目安に、短い階段またはエレベーターでリニモ改札へ。
- 水分・冷房:飲み物は名古屋駅で購入しておくと安心。夏季は改札内の涼しい場所で整列→乗車が快適です。
3-3. 夕方〜夜の戻り方
要点:帰路も愛・地球博記念公園 →(リニモ)→ 藤が丘 →(東山線)→ 名古屋の逆順が基本。閉園直後は改札が混むため、10〜20分早めの撤収か園内で少し待ってから移動が穏やかです。時刻は公式ダイヤで再確認を。参考: リニモ公式/ 名古屋市交通局/ ジブリパーク|利用のご案内
- ピーク緩和:夕方はリニモが混みやすい時間帯があります。駅掲示の案内に従い、1本見送る判断も選択肢に。
- ナイトフォト後に帰る方:撮影後は足元に注意。外灯のある園路を選び、駅まで落ち着いて戻りましょう。
- 乗換アプリ:帰りの所要は当日のダイヤで前後。 NAVITIME 乗換案内等で最新の接続を確認してから改札へ。
4. 雨天パターン|屋根優先で濡れにくい動線
結論:雨の日は「地上に出ない」を最優先。名古屋駅は地下通路で地下鉄東山線改札へ、終点藤が丘では案内に沿って短距離でリニモへ接続。到着後は「愛・地球博記念公園」駅の2番出口側がジブリパークに出やすく、濡れにくい導線を取りやすいです(各公式リンクは本文)。

ムリに近道せず、屋根のある順路でしっとり快適に行きましょう。」
4-1. 雨天時の最短結論
要点:名古屋駅→地下鉄東山線(藤が丘方面)→終点・藤が丘→リニモ→「愛・地球博記念公園」駅。名古屋駅は地下通路を使い、藤が丘では案内板に従って短い階段 or エレベーターでリニモ改札へ。到着後は2番出口側がジブリパーク方面に出やすい導線です。案内: 名古屋市交通局(地下鉄)/ L01 藤が丘|リニモ/ 愛・地球博記念公園駅|リニモ/ ジブリパーク公式|アクセス
- 名古屋駅:地下街・案内サインに従い東山線改札へ(構内図: 駅構内図(名古屋市交通局))。
- 藤が丘:北・南どちらの改札からでもOK。短い階段(またはエレベーター)でリニモ出入口へ(駅情報: L01 藤が丘)。
- 到着駅:2番出口が便利と公式に明記。園内各エリアの徒歩目安も確認できます( リニモ L07 案内/ ジブリパーク|利用のご案内)。
4-2. 屋根でつなぐ乗換テク
要点:「名古屋駅は地下移動」「藤が丘は短距離でリニモへ」「到着後は2番出口側へ」の3点を守ると、傘の開閉回数と濡れやすい区間が最小化できます。
- 名古屋駅は“地上回避”:地下の案内サインSUBWAY 東山線に沿って移動。エレベーター位置は構内図で事前確認( 各駅情報)。
- 藤が丘の動線:東山線ホーム→改札→短い階段/エレベーター→リニモ出入口→改札へ(駅案内: L01 藤が丘)。所要は乗換5分目安、混雑時は余裕を。
- 到着後の出口選択:「愛・地球博記念公園」駅 2番出口側から園内へ。 リニモ公式ページに徒歩目安と出口案内がまとまっています。
- 計画の作り方:待ち時間を短くするため、出発前に乗換検索で接続を確認( NAVITIME 乗換案内)。
4-3. 注意点と持ち物チェック
要点:滑りにくい靴・小型の折りたたみ傘・薄手のレインジャケット・タオルをセットで。切符派は濡れた手での操作が大変なので、IC残高を多めにしておくと改札がスムーズです。
- 足元:タイル面は濡れると滑りやすい箇所あり。グリップのよい靴がおすすめ。
- 傘・レインウェア:折りたたみ傘+軽量レインジャケットで手をふさがない設計に。
- 電子機器:スマホは簡易防水ケースが安心。改札前に画面操作を済ませておくとスムーズ。
- IC・チャージ:東山線とリニモは別精算。名古屋駅か藤が丘であらかじめ残高を整えると安心( 地下鉄 料金・IC案内/ リニモ公式)。
- 園内の歩き方:主要エリアの配置と徒歩目安は公式に整理。雨の日は移動回数を減らす順路を( ジブリパーク|利用のご案内)。
5. よくある質問(FAQ)

“結論→根拠リンク”の順でサッと確かめられます。」
5-1. Suica/TOICAは使える?
はい、使えます。名古屋市営地下鉄・リニモともに全国相互利用のIC(Suica/PASMO/TOICA/manaca ほか10種)が利用可能です。
ただし、地下鉄の一日乗車券などの企画券はリニモでは使えません(乗るときはICの残高でタッチ)。
- 名古屋市交通局|IC・乗車券の案内: 料金・乗車券について(よくあるご質問)
- リニモ|IC対応(manacaご利用ガイド・相互利用カード掲載): manacaご利用ガイド[PDF]/ 名古屋市FAQ: リニモでICカードは使えますか?
5-2. 帰りの最終・混雑回避は?
最終は日ごとに変わるため、当日ダイヤを公式で確認が安全。閉園直後はリニモが混みやすいので、10〜20分早めに動くか、園内で少し待ってピークを外すと穏やかです。
- リニモ|時刻表(公式): 時刻表
- 名古屋市営地下鉄(東山線): 地下鉄案内
- 参考:駅探(民間時刻表): 愛・地球博記念公園→藤が丘 時刻表
5-3. バス/タクシーの代替は?
名古屋駅(名鉄バスセンター)からジブリパーク行き直行バスがあります。座って移動したい、雨の日の乗換を減らしたい方に有効。
タクシーは藤が丘駅からのラストワンマイルで使うと費用を抑えやすいです(道路状況により所要は変動)。
- ジブリパーク公式|アクセス(直行バス案内): アクセス
- 名鉄バス|名鉄バスセンター⇄愛・地球博記念公園: 名鉄バス公式/ チケット: Boo-Wooチケット
- モリコロパーク園内バス: 園内バスルート・時刻表
- 公園公式アクセス(鉄道・バス・車): 愛・地球博記念公園|アクセス・駐車場
6. まとめ|次に読む → アクセス完全版/回り方ガイド
要点の再確認:基本は東山線→藤が丘→リニモで、約40〜45分/片道約670円が目安。 朝は前倒し、午後は歩数節約+小休憩、雨天は屋根優先で“地下でつなぐ”。この3パターンさえ握れば、当日の小さな迷いがぐっと減ります。

ムリのない計画に整えましょう。帰り道も少しだけ早めが安心です。」
- ルート固定:名古屋駅 → 東山線(藤が丘方面) → 藤が丘 → リニモ → 「愛・地球博記念公園」駅。
- IC残高:地下鉄とリニモは別精算。改札前に残高確認。
- 出口目安:到着後は2番出口側から園内へ入るとスムーズ。
- 混雑対策:閉園直後は改札が混みやすいので、10〜20分早めの撤収またはピーク後の移動を。
本記事は公式一次情報(名古屋市交通局/リニモ/ジブリパーク/愛・地球博記念公園)をもとに編集しています。ダイヤ・出入口・園内導線は変更される場合があります。お出かけ当日は各公式サイト・駅掲示をご確認ください。
コメントを残す