最終更新:2025年9月17日
「歩き疲れずに、ゆったり“ディズニー時間”を楽しみたい」
そんな65歳以上の大人世代に向けて、移動の負担を減らしつつ満足度を高めるコツを、最新のチケット事情・待ち方・食事・宿泊まで丸ごと整理しました。
まずは“結論3行”だけ。
① シニアパスポートは販売休止中(年齢区分は大人/中人/小人)
② 最安は平日や午後券(アーリーイブニング/ウィークナイト)
③ 当日アプリで在庫確認→購入が基本(在庫は日々変動)
2025年夏は期間限定「1デー・パークホッパー」(11:00以降に両パーク行き来可)も登場しました(7/2〜9/15入園分)。
本記事では、混雑と距離のストレスを避けるルート作り、座って鑑賞できるショー&休憩スポット、体にやさしい食事選び、大浴場や温浴付きホテルまで、大人目線で丁寧にご案内。
高齢の方向けの負担軽減サービス(ディスアビリティ・アクセス・サービス/合流利用サービス)や車いすレンタルなども、“当日アプリ確認”を軸にやさしく解説します。


🎉 サマー・クールオフ at Tokyo Disney Resort【2025夏】
開催期間:〜
2025年の夏は、Mrs. GREEN APPLEとのスペシャルコラボや
“びしょ濡れ”限定プログラムなど、夏ならではの演出が満載です。
- 🎶 「ベイマックスのハッピーライド」がスペシャルバージョンに。既存6曲に加えMrs. GREEN APPLEの楽曲がランダム再生(8/1以降は19時以降ミセス曲のみの時間帯運用あり)。
- 💦 ランドはスプラッシュ・マウンテン「もっと!びしょ濡れMAX」で過去最大級の水しぶき。
- 🌊 シーは“びしょ濡れ”ハーバースプラッシュ&アクアトピア「びしょ濡れ」ver.でクールダウン。
- 🛍️ グッズは7/1〜 夏グッズ、7/24〜 Mrs. GREEN APPLEコラボが順次発売。
- 🍧 ひんやりメニューも登場。例:フローズンセレクション「ベイマックスまん」など。
詳細は公式へ: ランドの夏イベント/ シーの夏イベント/ アクアトピア「びしょ濡れ」ver./ ミセスコラボグッズ(7/24〜)/ 夏グッズ(7/1〜)

夕方に“びしょ濡れ”系をまとめると、帰り支度もスムーズ♪」

🎃 ディズニー・ハロウィーン 2025【両パーク】
開催期間:〜
今年も両パークで秋のスペシャルイベントを実施。ヴィランズが主役のパレードや夜間演出、限定グッズ&メニューで秋夜を楽しめます。
- 🌟 仮装OKの期間:〜、〜(10/1〜10/15は仮装自粛)
- 🎨 アトラクション特別版:ホーンテッドマンション “ホリデー・ナイトメアー”(〜)
- 🎉 夜間演出:季節の特別演出を予定(内容は直前に確定)
公式詳細: ランド(ハロウィーン特設)/ シー(ハロウィーン特設)/ 仮装ルール


🎶 Lazos de la Familia【TDS限定】
開催期間:〜
ロストリバーデルタ「プエンテ・ブエナ・ビスタ」周辺に、マリアッチ音楽とマリーゴールドが彩る賑やかな雰囲気が登場。限定メニューや装飾も展開されます(詳細はイベント一覧に掲載)。
- 🎭 雰囲気エンターテイメント(ダンス&マリアッチ演奏)
- 📜 “カラベラ”モチーフの配布物(数量限定)
- 🍲 スペシャルメニュー:〜 提供開始
公式一覧:東京ディズニーシーのイベント一覧
❄️ ディズニー・クリスマス 2025【予告/両パーク】
開催期間:〜
パーク全体がイルミネーションとウィンター音楽に包まれるホリデー・シーズン。
限定グッズ&メニュー、キャッスル前のナイト演出ほか、冬の夜を上品に楽しめます。
- 🎄 クリスマス・デコレーション&ツリー(両パーク)
- 🎉 ナイトタイム演出(実施内容は直前に確定)
- 🛌️ ホテルのホリデー限定プラン:提供内容・期間は各ホテルの公式案内をご確認ください。
1. 結論|いまの券種と“最安/当日購入”の考え方
1-1. シニアパスポートは販売休止中
現在、東京ディズニーリゾートのシニア専用チケット(シニアパスポート)は販売休止中です。年齢区分は
大人(18歳以上)/中人(12〜17歳)/小人(4〜11歳)の3区分のみ(3歳以下は無料)。
価格は変動制なので、平日や午後券の活用が“体力と費用”の両面でやさしい選び方です。
【公式】パークチケット一覧。

1-2. 券種と価格レンジ(変動制)早見
券種 | 入園時間 | 位置づけ | 大人の価格レンジ (税込) |
メモ |
---|---|---|---|---|
1デーパスポート | 開園〜 | 終日たっぷり | ¥7,900〜¥10,900 | 公式 |
アーリーイブニングパスポート | 15:00〜(主に休日設定) | 午後から快適 | ¥6,500〜¥8,700 | 公式ガイド |
ウィークナイトパスポート | 17:00〜(主に平日設定) | 短時間集中 | ¥4,500〜¥6,200 | 公式ガイド |
1デーパークホッパー(期間限定) | 11:00〜両パーク行き来可 | 夏の自由度UP | 日別に変動 | 公式 |
1デーパスポート(障がいのある方向け) | 開園〜 | 本人+同伴1名 | ¥6,500〜¥8,700 | 公式ガイド |
※価格レンジ・取扱い日は日別に変動します。購入前に公式の販売一覧/カレンダーで最新をご確認ください。
参考:パークチケット一覧/
ご利用ガイド
1-3. 判断フロー:平日/休日/連休 × 午後券
- まず“今日の在庫と価格”を確認:公式サイト/アプリの販売一覧へ。予約・購入(公式)
- 平日なら:基本はウィークナイト(17:00〜)で涼しい時間に集中。夜のショーも狙いやすい。
- 休日なら:アーリーイブニング(15:00〜)で夕方〜夜をのびのび。
- 連休/繁忙なら:午後券+DPA“一点”(後述)で並び時間を最小化。
- 歩数が心配な日は:屋内&ボート系を主役に、座って鑑賞できるショーを“合間の休憩”に。

1-4. 期間限定パークホッパー(実施期間は要確認)
夏期は、11:00以降にランド/シーの行き来ができる「1デーパークホッパー(期間限定)」が販売されることがあります。 実施の有無・販売期間・価格は年度ごとに異なるため、公式ページと おしらせで最新をご確認ください。
2. 並ばない基礎|当日アプリと運用のキホン
「なるべく立ちっぱなしは避けたい」――そんな気持ちに寄り添って、当日の並び方を“アプリ中心”にやさしく整えます。
ここでは有料の時短(DPA)、無料の抽選(エントリー受付)、実施日限定の並び券(スタンバイパス)、そしてレストランの優先案内(PS)/モバイルオーダーを、最短距離で理解できるようにまとめました。
2-1. ディズニー・プレミアアクセス(有料)
ディズニー・プレミアアクセス(DPA)は、対象アトラクションやショーの体験時間を指定して購入できる有料サービスです。混雑日は「一点投入」が効率的。無理に何本も買わず、一番並びそうな1つを狙うのが大人の作戦です。
- 使いどころ:長蛇の列が予想される人気施設/夜ショーの指定席を確保したいとき
- 手順:アプリで対象・価格・時間帯を確認 → 購入 → 指定時間に専用入口から入場
- 注意:対象施設や価格は日ごとに変わります。【公式】ディズニー・プレミアアクセス

2-2. エントリー受付(無料/抽選)
エントリー受付は、一部のショーやグリーティングのための当日抽選。当選すると指定時間に体験できます。抽選は各回の締切時刻があり、日によって異なります。
- 押さえどころ:来園後にアプリを開き、対象施設をチェック → 締切前にエントリー
- 落選したら:同日の別回があれば再エントリーを検討
- 公式案内:【公式】エントリー受付

2-3. スタンバイパス(実施日限定)
スタンバイパスは、指定の時間帯に並ぶための“整理券”のような仕組みです。実施日は限定で、対象や発行状況は当日アプリでのみ確認できます。
- 実施有無:日・施設により異なる(全日ではありません)
- 取得:アプリの「プラン」→ スタンバイパス → 時間帯を選んで取得 → 記載時間に列へ
- 公式案内:【公式】スタンバイパス

2-4. レストラン:PS(優先案内)/モバイルオーダー
食事は座って落ち着ける時間を作るのがコツ。PS(プライオリティ・シーティング)で“席が空き次第の優先案内”を受付し、モバイルオーダーで“列に並ばず注文”を組み合わせると、体力の消耗がぐっと減ります。
PS(プライオリティ・シーティング)
- 受付:事前は1か月前の10:00〜、当日は9:00〜(店舗により店頭枠あり)
- 仕組み:指定時間に来店 → 席が空き次第、優先的に案内
- 【公式】レストランの優先案内(PS) / 受付可能店舗一覧
ディズニー・モバイルオーダー
- 来園当日のみ利用可(パーク外からは不可)
- 一部店舗はモバイル限定メニューあり。営業状況により注文時間が変わります
- 【公式】モバイルオーダー / 使い方とQ&A

3. 回り方の基本|65歳にやさしいモデルプラン
歩きすぎず、並びすぎず、でも“ディズニーらしさ”はちゃんと味わいたい――。そんな願いに応えるために、屋内&ボート系を主役にした回り方を、ランドとシーでそれぞれご提案します。
ポイントは「短い移動」「涼しい時間帯の活用」「一点だけ有料時短(DPA)」。当日は公式アプリで運用と混雑を見ながら、無理なく調整していきましょう。
参考:【公式】東京ディズニーリゾート・アプリ/
ランドのアトラクション一覧/
シーのアトラクション一覧

3-1. ランド:屋内&ボート系を主役に
まずは屋内の“ゆったり系”で体を慣らします。
例)カリブの海賊 →
イッツ・ア・スモールワールド。
近場のベンチや日陰を地図で確認し、写真タイムもここで。
早めランチで混雑回避。PS(プライオリティ・シーティング)対応店を事前予約または当日9:00からの枠で検索。
参考:レストランの優先案内(PS)
日差しが強い時間は屋内ショー/ショップ/フォトスポットへ。並ぶ場合は短めの列を選び、立ちっぱなしを避けるのが合言葉。
夕方はパレードやミニショーを遠目の“ながら鑑賞”で。
夜は気温が落ち着き、照明もドラマチック。一か所だけDPAを投入するならこの時間帯が快適です。
参考:ディズニー・プレミアアクセス(DPA)

3-2. シー:海風×屋内で緩急をつける
ハーバー周辺で景色を楽しみつつ、シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジなど長めに座れる屋内船旅へ。
風が気持ちいい日はヴェネツィアン・ゴンドラで“運河のひと休み”も素敵です。
日没後は照明が映える時間。ソアリン:ファンタスティック・フライトは人気ゆえ、DPAの“一点投入”候補。
夜のハーバーショーは遠景でも十分美しいので、ベンチに腰かけてゆっくりどうぞ。

3-3. “一点DPA”で体力と時間を最適化
選び方のコツ
- 最も並びが重い一つをDPAに(例:超人気アトラクション/夜の指定席など)
- 時間帯は夕方〜夜寄りにすると、日中の体力を温存しやすい
- 同エリアの用事を固める(レストラン/ショップ/トイレ/ベンチ)で往復回避
当日の手順
- アプリで対象・価格・空き時間を確認(朝は動向チェックのみ)
- その日の混雑と体調を見て、1件だけ購入
- 指定時間の30分前から近場で待機し、立ち待ちを短く
4. 食事と休憩|静か/座れる/並ばないを優先
長い行列で体力を削らないコツは、「座って休む時間」を先に確保すること。
レストランはPS(プライオリティ・シーティング)で優先案内を押さえ、軽食はモバイルオーダーで“並ばず注文”。この二本柱で、無理のない一日を作っていきましょう。

4-1. PSの取り方と混雑時間の避け方
PS(プライオリティ・シーティング)は“席が空き次第の優先案内”。完全予約制ではないものの、到着後の待ち時間をぐっと短くできます。
- 受付の基本:事前は1か月前の10:00〜前日20:59、当日は9:00〜オンライン受付(店舗により店頭10:00枠あり)。
- 混雑を避ける時間帯:11時前後/13時以降/17時台は比較的座りやすい傾向。
- 公式案内:【公式】レストランの優先案内(PS) / 受付可能店舗一覧

4-2. モバイルオーダーの活用ポイント
ディズニー・モバイルオーダーは、対象レストランのメニューを“並ばずに”注文できる仕組み。来園当日、パーク入園後のみ利用できます(店舗により注文可能時間が変動)。一部はモバイル限定メニューもあります。
- 使いどき:昼ピーク(12:00〜13:00)の回避/雨や暑さの日の待機短縮。
- 手順:アプリで店舗と時間帯を選ぶ → メニュー選択 → 注文確定 → 案内に沿って受取。
- アレルゲン表示:注文画面で確認できます。心配な場合は受取時にキャストへ相談を。
- 公式案内:【公式】モバイルオーダー / 使い方とQ&A

4-3. やさしい味・落ち着ける店の選び方(代表例)
東京ディズニーランド
- れすとらん北齋(PS)…和食の定番。季節メニューもあり、落ち着いた雰囲気。
- センターストリート・コーヒーハウス(PS)…洋食プレート中心。午後のデザートセットも人気。
- レストラン一覧(モバイルオーダー対象の有無も表示)
東京ディズニーシー
- レストラン櫻(PS)…天ぷらや和食膳でゆったり。季節のおすすめも。
- マゼランズ(PS)…コース料理で特別感。静かな時間を過ごせます。
- カスバ・フードコート(カウンター)…香り高いカレー。回転が早く、席が見つけやすい時間帯も。
- レストラン一覧(モバイルオーダー対象の有無も表示)
アレルギー配慮が必要な方は、来店時にキャストへご相談ください。パーク内のアレルゲン情報は公式サイトで事前確認できます:アレルゲン情報 / お食事に制限のある方へ。ディズニーホテルの対応はこちら:ディズニーホテルの食物アレルギー対応。

5. 移動・バリアフリー|短く迷わず、荷物は駅で
たくさん歩くとどうしても疲れが先に立ってしまいますよね。
ここでは「短い移動」と「荷物を持たない」を合言葉に、舞浜駅からの動線、駅前の荷物サービス、そして園内のレンタル/多機能トイレを、迷わず使えるようにやさしく整理しました。

5-1. 舞浜→リゾートライン→各エリアの動線
JR舞浜駅で降りたら、駅前のリゾートゲートウェイ・ステーションからディズニーリゾートライン(モノレール)に乗り換えます。各パーク/ホテル最寄り駅まで段差の少ない移動で到着できます。
乗車券は均一¥300(おとな)、乗り降り自由のフリーきっぷは1日¥700・2日¥900・3日¥1,200・4日¥1,500(おとな)。駅の自動券売機で購入できます。各駅の設備や運行時間も公式ページで確認できます。
- 基本ルート:舞浜駅 → リゾートゲートウェイ・ステーション → 各駅(東京ディズニーランド・ステーション / 東京ディズニーシー・ステーション / ベイサイド・ステーション)。
- フリーきっぷ活用:こまめに休憩を入れる方は1日券が歩数の節約に◎(デザイン違いの発売情報もあり)。

5-2. ウェルカムセンターの荷物サービス
舞浜駅前の東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンターでは、バゲッジデリバリーサービス(駅前で預けた荷物をホテルへ配送)を実施。ディズニーホテルや提携ホテルのカウンターでも連携しています。貴重品・壊れ物・飲料などは預け入れ不可のためご注意ください。
駅→ホテル:バゲッジデリバリー
- 舞浜駅前ウェルカムセンターで荷物を預け、ホテルの客室まで配送(対象ホテル・条件あり/無料)。
- 貴重品や精密機器は不可。預け入れ対象外品に注意。
ホテル→駅:ステーションデリバリー(有料)
- ホテルでチェックアウト時に荷物を預け、ウェルカムセンター1階で受け取り。受付時間は7:00〜12:30、引き取り時間は受付時間により異なります。

5-3. 車いす/ベビーカー/多機能トイレ
園内ではベビーカー&車いす・電動カートのレンタルを実施しています。受付場所は各パーク入園口付近のベビーカー&車イス・レンタル。
料金の目安は、車いす:¥500/日、ベビーカー:¥1,000/日(いずれも状況により貸出不可の場合あり)。返却は当日中にランド/シーいずれかのレンタル窓口へ。電動カートは18歳以上向けで台数限定です。
- 受付場所:入園口近くのベビーカー&車イス・レンタル窓口。
- 返却ルール:同日中にランド/シーのレンタル窓口へ。別日/別パークでの返却は有効なチケットが必要。
- 多機能レストルーム:園内にオストメイト対応の多機能レストルームあり。詳細は公式のインフォメーションブックやパークマップで確認できます。

6. 宿泊と拠点づくり|駅近/シャトル/温浴で選ぶ
「いいホテル=豪華」だけではありませんよね。
シニア旅で効いてくるのは、駅からの近さ、シャトル動線のわかりやすさ、そして温浴や大浴場の“回復力”。
どの条件を優先するかを決めると、当日の歩数も迷いも減って、旅の満足度がすっと上がります。

6-1. 駅近・シャトル・温浴の比較観点
まずは“拠点”を決めましょう。下の早見表から、ご自身に合う優先順位を選んでみてください。
優先したい条件 | 向いているホテル種別 | メリット | チェックポイント | 公式リンク |
---|---|---|---|---|
駅から近い (歩行距離を最小に) |
ディズニーホテル | パークや駅からの導線が明快。 アクセシブル客室の充実。 |
部屋タイプと眺望、 館内の段差・エレベーター動線。 |
ディズニーホテル一覧 |
シャトルで楽に (モノレール+無料バス) |
オフィシャルホテル(ベイサイド) | ベイサイド・ステーション⇄ホテルを 無料シャトルで接続。 |
“駅⇄ホテル接続”が原則。 運行間隔・始発/最終を確認。 |
オフィシャルホテル |
直行でらくらく (パーク直行シャトル) |
パートナーホテル | ホテル⇄パークの直行便(無料・予約制あり)。 | 発着時刻・予約要否・ 乗降場所のわかりやすさ。 |
パートナーホテル |
都内からの選択肢も (送迎あり・提携あり) |
グッドネイバーホテル | 事前予約制の無料送迎あり(本数・対象日あり)。 | 送迎予約の開始時期と締切、 当日の集合場所。 |
グッドネイバーホテル |
温浴・スパ重視 (歩いた体を回復) |
スパ併設ホテル/近隣温浴 | 大浴場やサウナで“翌朝すっきり”。 | 営業時間・段差の少なさ・ 休憩スペースの有無。 |
ホテル一覧(各館ページで要確認) |
- アクセシブル客室(車いす対応など)は各ホテルページの客室詳細で確認できます。
- ディズニーホテル宿泊者特典(例:ハッピーエントリーの設定日など)は、施設と時期により異なります。宿泊者特典をご確認ください。
- オフィシャル/パートナー/グッドネイバーの送迎や時刻はホテルごとに異なります。出発前に最新の案内と時刻表をチェックしましょう。

6-2. 温泉リフレッシュ(短縮版・別記事誘導)
一日歩いた体には、湯の時間が何よりのご褒美。舞浜エリアのホテルにも入浴施設があるところが増えてきましたし、千葉県内の温浴・温泉に足を延ばすのも素敵です。
送迎や段差の少なさ、脱衣所や休憩スペースの広さなど、“移動と休憩のしやすさ”で選ぶのがコツです。
舞浜まわりで完結したい
少し足を伸ばして“湯旅”気分
- 千葉の温泉・スパは海景色や広い浴場が魅力。送迎や駐車場、階段の少なさを事前に確認。
- 探し方:千葉県公式観光ポータルで「温泉・スパ」を検索。千葉県公式観光情報サイト

7. 季節の楽しみ|ハロウィーン→クリスマス
9月中旬からのハロウィーン、そして11月からのクリスマス。
空気が少しずつひんやりして、パークの灯りがいっそう映える季節です。歩く距離を抑えながら、“写真の撮りどき”と“待たないコツ”をおさえて、上手に季節イベントを味わっていきましょう。

7-1. 仮装ルールと写真の撮りどき
「ディズニー・ハロウィーン」は9月17日〜10月31日に両パークで開催。全身仮装で入園できる期間は、9/16〜9/30、10/16〜10/31です(10/1〜10/15は全身仮装対象外)。
公式ルールでは更衣室の用意がないため、着替えは自宅や宿泊先で。一部有料の着替えスペース(事前日時予約制)が案内されます。詳しい注意事項は必ず公式の仮装ページでご確認ください。
参考:「ディズニー・ハロウィーン」での仮装(公式) / イベント案内(ランド/シー)
- 写真の撮りどき:混雑がゆるむ朝イチと夕方〜ブルーアワーが狙い目。仮装日は人気撮影スポットが混みやすいので、逆光を味方に人の写り込みを減らすと落ち着いた1枚に。
- 歩数を抑える撮影導線:ランドならワールドバザール周辺→シンデレラ城→パートナーズ像を1本で。シーならメディテレーニアンハーバーの海沿いベンチを休憩拠点に。

7-2. TDS「Lazos de la Familia」
東京ディズニーシーでは、ロストリバーデルタ一帯で「Lazos de la Familia」を初開催。9月17日〜11月2日の期間、プエンテ・ブエナ・ビスタ周辺にマリーゴールド装飾や“雰囲気エンターテイメント(マリアッチ演奏・ダンス)”が登場し、関連メニューも提供されます。
公式特設:Lazos de la Familia
- 静かに楽しむコツ:ベンチのある橋のたもと側や、ユカタン・ベースキャンプ・グリル近辺を“休憩→鑑賞”の拠点に。食後はアラビアンコースト方面の屋内アトラクションでクールダウン。
- 段差と導線:橋まわりは人が集まりやすいので、片側通行の流れに合わせて無理せず移動を。写真は演目の合間に静かな背景を選ぶと歩数も少なく済みます。

7-3. ディズニー・クリスマス(予定)
両パークの「ディズニー・クリスマス」は11月11日〜12月25日に開催。ランドでは10年ぶりに新パレード「トイズ・ワンダラス・クリスマス!」が登場し、シーではメディテレーニアンハーバーで「ディズニー・クリスマス・グリーティング」を公演予定。ホテルやリゾートラインの限定メニュー/装飾も展開されます。
公式情報:ランドのクリスマス / シーのクリスマス
- 夜景×ベンチで楽しむ:ランドはシンデレラ城前〜プラザ周辺、シーはハーバーの海沿いに腰かけて、遠目鑑賞でも十分きれい。冷えやすいのでひざ掛けを1枚。
- 屋内で温まりながら:シーの「シンドバッド」や「マーメイドラグーン・シアター」エリアは暖かく、出入口が近いベンチも多め。

8. FAQ|よくある質問
Q. 65歳以上向けの「シニアパスポート」はありますか?
A. 現在は販売休止中です。年齢区分は大人・中人・小人のみで、65歳以上も「大人」料金が適用されます。
最新の券種は公式「パークチケット」をご確認ください。関連FAQは「年間パスポートは販売しないのですか?」からも参照できます。
Q. できるだけ安く入園するコツは?
A. 価格は変動制です。平日や午後券(アーリーイブニング/ウィークナイト)の活用が定番。
公式の「購入ページ(カレンダー)」で日別の価格帯を確認して、無理のない時間帯を選びましょう。
Q. 当日でもチケットは買えますか?
A. 在庫があれば当日でもオンライン購入できます。最新の販売状況は「パークチケット購入」で確認してください。売り切れの日もあるので、事前の確保がおすすめです。
Q. ディズニー・プレミアアクセス(DPA)はキャンセルや返金ができますか?
A. 購入後の変更・キャンセル・返金は不可です(パーク側の中止など所定の場合を除く)。
詳細は公式案内をご確認ください:ディズニー・プレミアアクセス
Q. エントリー受付・スタンバイパスは今もありますか?
A. 日によって運用が変わります。実施の有無・対象は当日の公式アプリで確認を。
案内ページ:アプリを使って快適に
Q. レストランはどのように予約(PS)しますか?当日枠は?
A. プライオリティ・シーティング(PS)対応店は、1か月前10:00〜予約開始。
当日枠は9:00〜アプリで追加されます(店舗により店頭受付あり)。
公式案内:PSの案内
Q. モバイルオーダーの支払い方法は?
A. クレジットカードや一部の決済に対応します(対応ブランド・手順はアプリ内で確認可能)。
対応店舗・メニューは日々変わるため、ディズニー・モバイルオーダーをご覧ください。
Q. パークの再入園はできますか?
A. 可能です。いったんパークを出る際に出口のキャストに声がけし、チケットでの認証など案内に従ってください。
詳細:ご来園にあたってのお願い(利用ルール)
Q. 車いすは借りられますか?
A. 手動・電動などのレンタルがあります(台数限定・有料)。
詳細は公式「車イスなどのレンタル」をご確認ください。園内の多機能トイレやサポート情報も「バリアフリー総合情報」に掲載されています。
Q. 体調が悪くなったらどうすれば?薬はもらえますか?
A. 近くのキャストに声をかけると中央救護室をご案内します。
(ランド:案内 / シー:案内)
医薬品の提供・販売は行っていません(FAQ)。常用薬はご自身でご持参ください。
Q. ディズニーリゾートラインにシニア割はありますか?
A. 設定はありません。おとなの運賃は1乗車300円、1日券700円など。
詳細は「ディズニーリゾートライン(運賃)」をご確認ください。
Q. 早く入園できる「ハッピーエントリー」は誰が使えますか?
A. ディズニーホテル宿泊者特典です(チェックイン日を除く滞在日・チェックアウト日)。
運用・対象パークは期間で変わるため、最新情報は「ハッピーエントリー」をご確認ください。

DPAやPS、再入園の案内までひとまとめで見られて安心です♪」
9. 公式リンク集
記事内で触れた主要トピックの公式ページを、目的別にまとめました。
最新の運用や実施日は、かならずこちらで最終確認してくださいね。

ブックマークしておくと、当日も迷いませんよ♪」
10. ディズニーランドでの食事とレストランガイド
10-1. シニアにおすすめのレストラン
東京ディズニーランドには、落ち着いて座れるテーブルサービスや、席数が多く回転の良いカウンターサービスが揃っています。
下記はやさしい味・座りやすさ・事前受付(PS)対応などの観点で選んだ定番です。
- れすとらん北齋(ワールドバザール) — 本格和食のテーブルサービス。プライオリティ・シーティング(PS)対応で、当日は9:00〜オンライン当日枠あり。低アレルゲンメニュー販売店舗。
- クイーン・オブ・ハートのバンケットホール(ファンタジーランド) — セルフ式で席数が多く、スープやサラダなど軽めの一皿も選びやすい。季節の冷たいデザートも登場します。
- センターストリート・コーヒーハウス(ワールドバザール) — 洋食中心のテーブルサービス。PS対応で、当日は9:00〜オンライン受付。
混雑を避けるコツは、11時台の早ランチや17時台ディナーにずらすこと。PS対象店は1か月前の10:00〜事前受付、当日枠は9:00〜開始が目安です(一部店頭10:00受付)。

10-2. 特典・メニューの“事前チェック”術
レストランの期間限定メニューや提供時間は季節で変わります。公式アプリ&公式ページで当日の提供状況を確認しておくと安心です。
食事制限がある方は、低アレルゲンメニューの有無や表示情報、持ち込み可否のガイドも要チェック。対象店舗や運用は変更される場合があります。
- 公式アプリ…各店のメニュー/提供時間を確認
- PSの受付状況…1か月前10:00〜前日20:59/当日枠は9:00〜(店舗により店頭10:00受付あり)
- 低アレルゲン対応…対象店舗・内容を公式で確認し、必要に応じてキャストに相談

10-3. バラエティ豊かな食事プラン活用術
体調や歩数に合わせて、軽食→休憩→メインのリズムで無理なく楽しむのが大人流。
カウンターサービスで軽くつなぎ、テーブルサービス(PS)で腰を落ち着ける“二段構え”が快適です。
- 軽食派…スープやサラダで水分・塩分を補給。季節の冷たいデザートも上手に活用(例:バンケットホールのシェイブアイス)。
- しっかり派…北齋/センターストリートなどPS対象店で落ち着いて食事。アレルギー配慮が必要な場合は低アレルゲンの案内を事前確認。
- 休憩重視派…混雑ピーク(12:00〜13:00)を避けるだけで待ち時間が短縮。11時台/17時台が狙い目です。

食事の計画は10章を見ながら、のんびり決めていきましょう。」
📌 まとめ:シニアのための2025年ディズニーランド攻略ガイド
ここまでシニア世代が東京ディズニーランド/ディズニーシーを快適に楽しむコツを、チケット・移動・食事・宿泊・ツアーの切り口で整理しました。
最新の券種の選び方(変動価格制・午後券の活用)やバリアフリー対応、混雑回避術を押さえれば、年齢を問わず “夢の国” をストレスフリー&大満足で味わえます。
📚 おさらい:4つのポイント
- ① “いま買える券種”を確認 — 変動価格制を前提に、平日やアーリーイブニング/ウィークナイトなど午後券で負担と費用を最適化。
- ② 体力温存&楽ちん移動 — リゾートライン+ホテル無料シャトル、車いすレンタルで歩数と待機をミニマムに。
- ③ 休憩スポットと食事選び — PS(事前受付)対応の和食・テーブルサービスや屋内ショーを軸に、涼しく座ってリカバリー。
- ④ 周辺観光&温泉で余韻 — 千葉の温泉・名所をプラスして、1泊延長の“ごほうび旅”に。
上記を意識するだけで、シニアでも大満足のディズニー旅が叶います。ご家族・ご友人と、心地よいペースで思い出を重ねてくださいね。

涼しく・座って・ゆったり、上手に楽しみましょう♪」
最後までお読みいただきありがとうございました。素敵なディズニーの旅になりますように。
4件のコメント
4件のピンバック