最終更新:2025年8月17日
「ジブリパークのチケット、種類が多くて選び方に自信がない…」
そんな方へ、2025年の最新ルールに基づいてチケットの全体像と失敗しない選び方をやさしく整理しました。
今年はセット券が2種類(大さんぽ券プレミアム/スタンダード)、エリア券が4種類というシンプル構成に刷新。混乱しやすい入場時間枠(ジブリの大倉庫は時間指定/魔女の谷は午前・午後)や、魔女の谷の特別施設(オキノ邸・ハウルの城・魔女の家)の当日券の買い方まで、実務的にわかる順で解説します。
この記事を読み終える頃には、「自分に最適な券種」→「発売日・購入手順」→「当日の動き方」まで、迷わず組み立てられる状態になっています。旅行計画の短縮に、ぜひお役立てください。
※チケット体系は2025年4月入場分からリニューアル(プレミアム/スタンダード+エリア券4種)。詳細は公式リリースをご確認ください。
※公式「チケットの種類と料金」では、各券種の対象エリア・発売開始日・基本ルールが案内されています。
※愛知県公表資料では、価格・再入場可否・時間枠などの要点が一覧で確認できます。
※魔女の谷の特別施設当日入場券は、2025年6月以降整理券→指定時間帯で販売の方式に変更されています。

1. 【基本情報】ジブリパークの入場チケットとは?
1-1. チケットの種類と違い
2025年4月入場分から、チケット体系は「セット券(大さんぽ券:プレミアム/スタンダード)」+「エリア券(4種類)」のわかりやすい構成にリニューアルされました。まずは全体像を正しく押さえましょう。
- ① 大さんぽ券<プレミアム>:5エリア(ジブリの大倉庫/青春の丘/どんどこ森/もののけの里/魔女の谷)に入場可能。魔女の谷の特別施設(オキノ邸・ハウルの城・魔女の家)も追加料金なしで内部観覧できます。※「ジブリの大倉庫」のみ時間指定あり。
- ② 大さんぽ券<スタンダード>:ジブリの大倉庫/もののけの里/魔女の谷に入場可能。青春の丘/どんどこ森は対象外。特別施設の内部観覧は当日販売の「特別施設当日入場券」を別途購入します(後述)。
- ③ エリア券(4種):魔女の谷・もののけの里(セット)/ジブリの大倉庫/青春の丘/どんどこ森から選択。「魔女の谷・もののけの里」のみ魔女の谷に午前・午後の入場区分があります。
🎫 注意:
券種ごとに入場できるエリア/建物・再入場可否・時間指定の有無が異なります。購入前に公式ページの「チケットの種類と料金」を必ず確認してください。

特別施設の内部観覧は、プレミアムなら追加なし、スタンダードやエリア券なら当日券が必要になります。」
1-2. 日時指定・時間帯区分のポイント
ジブリパークのチケットは予約制・日時指定。ただし時間指定が必要なのは基本的に「ジブリの大倉庫」のみで、プレミアム/スタンダードともに入場時刻(毎時枠)が設定されています。その他のエリアは最終入場16:30までに入場すればOKです(混雑時は待機列あり)。
- 大さんぽ券(プレミアム/スタンダード):「ジブリの大倉庫」だけ入場時間指定。他のエリアは時間指定なしで、当日16:30までに入場します。
- エリア券「魔女の谷・もののけの里」:魔女の谷のみ午前/午後の入場区分があり、もののけの里は時間指定なしです。
- 特別施設(オキノ邸/ハウルの城/魔女の家):プレミアムは追加不要。その他の券種は当日配布の整理券(販売開始時間指定つき)→指定時間帯に当日入場券を購入の流れに変更されています。
📅 ワンポイント:
複数エリアを巡る日は、「大倉庫の入場時刻」→「谷や里の移動」の順で無理のない動線に。チケット発売は原則入場2か月前の10日14:00開始なので、予定が決まったら早めにスケジュール確定を。
2. チケット別に入れるエリアとできること
2-1. ジブリパーク 大さんぽ券<スタンダード>
はじめてでも回りやすいセット券の基本形。入場できるのは 「ジブリの大倉庫」「もののけの里」「魔女の谷」の3エリアです。 「青春の丘」「どんどこ森」は対象外なのでご注意ください。さらに、ジブリの大倉庫のみ入場時間の指定が必要です。
- ジブリの大倉庫:映像展示・ショップ・カフェなど屋内体験が充実(入場時間指定あり)。
- もののけの里:里山の景観や体験スポットをのんびり散策。
- 魔女の谷:エリア入場は可。特別施設(オキノ邸・ハウルの城・魔女の家)の内部観覧は当日入場券が別途必要です。
👣 こんな人におすすめ:
「大倉庫は外せない」「最新エリアも雰囲気だけは見たい」—基本を押さえつつ1日ゆったり派
2-2. ジブリパーク 大さんぽ券<プレミアム>
5エリアすべて(大倉庫/青春の丘/どんどこ森/もののけの里/魔女の谷)に入場できるフルパス。さらに魔女の谷の特別施設(オキノ邸・ハウルの城・魔女の家)を追加料金なしで内部観覧できます(大倉庫のみ入場時間指定)。
「1日で全部体験したい」「特別施設は確実に見たい」という方に最適です。
- 青春の丘:『耳をすませば』『猫の恩返し』の世界観を再現。
- どんどこ森:自然に囲まれた遊歩や「どんどこ堂」を楽しめる。
- 魔女の谷 特別施設:プレミアムは当日入場券なしで内部観覧OK。
🌟 こんな人におすすめ:
「時間もしっかり確保」×「見逃しゼロ」で満足度重視のフル体験派

2-3. 「魔女の谷・もののけの里」エリア券(単独)
最新エリアに的を絞るならエリア券が便利。「魔女の谷」と「もののけの里」に入場でき、魔女の谷のみ午前/午後の時間区分があります。特別施設の内部観覧は、当日の整理券(販売開始時間指定つき)→該当時間に当日入場券を購入という手順に2025年6月1日以降変更されました。
- 魔女の谷:エリア入場(午前/午後の区分あり)。特別施設は当日入場券が必要。
- もののけの里:時間指定なしで入場可能(同エリア券で利用)。
- 当日の流れ:谷内の売り場で整理券(休日は9:00、平日は10:00配布開始)を受け取り、整理券に記載の販売開始時間〜16:30の間に当日入場券を購入。規定枚数に達し次第終了。
🐾 こんな人におすすめ:
「ピンポイントで最新エリアを見たい」「再訪で谷と里だけを深掘りしたい」—短時間プランに最適
3. チケット選びの失敗談とリアルな声
3-1. 入れないエリアがあった…という声多数
予約後に「見たい場所に入れなかった」という相談は少なくありません。とくに大さんぽ券<スタンダード>と<プレミアム>の違い、そして魔女の谷の“特別施設”の扱いでつまずきがちです。事実、プレミアムは5エリア+特別施設の内部観覧まで含む一方、スタンダードは大倉庫・もののけの里・魔女の谷のみ(青春の丘/どんどこ森は対象外)で、特別施設の内部は当日入場券が必要という明確な差があります。
💬 よくある“失敗例”:
・「スタンダードでも青春の丘/どんどこ森に入れると思っていた」→対象外です。
・「魔女の谷に入れたのに、ハウルの城など建物の中に入れなかった」→内部観覧はプレミアムか、当日入場券の購入が必要です。
・「ジブリの大倉庫の入場時間を見落として、他エリアとバッティング」→大倉庫のみ時間指定があります(当日16:30までに入場/他エリアは原則時間指定なし)。
さらに、2025年6月以降は魔女の谷・特別施設の当日入場券が、販売時間指定の整理券を経て購入する方式に変更されています。混雑日は整理券配布・販売ともに早めに上限に達することがあるため、オペレーションの最新案内を出発前に確認しましょう。

特別施設はプレミアム or 当日入場券、そして大倉庫は時間指定をチェックです。」
3-2. 子連れ・大人旅・ファン別の選び方アドバイス
同じ1日でも、同行者と目的で最適解は変わります。次の基準で選ぶと迷いにくくなります。
- 👨👩👧 子連れファミリー:屋内で休めるジブリの大倉庫はマスト。特別施設も確実に観たいならプレミアムが安心(大倉庫は時間指定あり)。
- 👫 大人の写真・散策重視:主要3エリアを効率よく回せるスタンダードで十分満足。大倉庫の入場時刻を軸に動線を組むのがコツ。
- 🎞 コアなジブリファン/リピーター:魔女の谷の内部をじっくり狙うなら、プレミアム(内部観覧込み)か、エリア券+当日入場券の作戦を。販売方法は直前まで最新情報を確認。
🎯 予約時のチェックリスト:
① 同行者と目的(屋内中心/写真多め/最新エリア特化)を共有
② 大倉庫の時間指定を先に押さえる
③ 魔女の谷の建物内部はプレミアム or 当日入場券で確保
4. まとめ|自分にぴったりのチケットでジブリを満喫!
ジブリパークのチケットは複数の種類があり、最初は少し戸惑うかもしれません。ですが、それぞれ“目的別の良さ”がきちんと設計されています。
予約前に「何を見たいか」「どんな過ごし方をしたいか」を明確にすれば、当日の満足度がぐっと高まります。
✔ チケット選びのポイントまとめ
- はじめてで迷ったら:大さんぽ券<スタンダード>で大倉庫+もののけの里+魔女の谷をしっかり体験(大倉庫は入場時間指定)。
- 1日フルで楽しみたいなら:大さんぽ券<プレミアム>で5エリア+魔女の谷の特別施設の内部観覧まで一気に。
- 2回目以降や時間が限られる場合:エリア券で魔女の谷・もののけの里などをピンポイント攻略(魔女の谷は午前/午後の区分)。
ルールを事前に把握しておけば、「チケットの勘違いで見られなかった…」という後悔は避けられます。ご自身の目的に合う券種で、ジブリの世界を心地よく満喫してくださいね。
🎫 ワンポイント:
チケットは入場2か月前の毎月10日14:00に販売開始。予定が決まり次第、発売日にスケジュール確定を。

当日は大倉庫の入場時間を起点に動線を組むと、ぐっと楽になります。」
2件のコメント
2件のピンバック