最終更新:2025年10月30日

 

    朝の新大阪駅は、意外と静かなんですね。エスカレーターの動く音、カップからふわりと上る湯気の香り。忙しい一日が始まる前に、ちょっとだけ息を整えたくなる、そんな時間です。
    この記事では、「1,000円以下」×「静かに座れる」×「モーニング」をテーマに、改札の中と外から利用しやすいお店をまとめてみました。
    まずは「静かなところ優先」→「移動のしやすさ」→「価格(~1,000円)の順番で見ていくと、お店を決めやすいと思います。たとえば、改札の中は移動が少なくて席に着くまでが早いですが、昔ながらの純喫茶(例:サンチョ、男爵)ホテル系のカフェ(例:エスタシオン系)は、席がゆったりしていて過ごしやすいことが多いですよ。
    においが気になる方は、お店が「禁煙」か「分煙」かをチェックしたり、朝の混みあう時間(7:30~9:00ごろ)を少しずらしたりすると安心かもしれませんね。
    乗り換え前の15分~30分でも、「今日はちょっと丁寧に」過ごしたい。そんな朝の時間をかなえてくれる場所を、一緒に見つけていきましょう。—朝こそ静かに、がテーマです。「お店の雰囲気」と「場所」を先に考えると、モーニングのお店選びがぐっと楽になりますよ。  

 

はじめに|“静かなモーニング”の要点

まずはこちらをチェック

要点:新大阪駅で“静かなモーニング”を探すなら、 ①静かさ(席の広さ・BGM・禁煙か)②移動しやすさ(改札の中か外か)③価格(1,000円くらいまで)の順番で見ていくのが近道です。
一番静かなのは7:00より前、その次は9:00以降の時間帯。 乗り換え前の15分~30分なら改札の中、ゆっくりしたい日は改札の外にある 純喫茶やホテル系のカフェが落ち着きやすいと思います。(ピーク帯=一番混みあう時間)
においが気になる日は、「禁煙」や「分煙」の表示があって、 席と席の間が広いお店を選ぶと安心ですよ。

お店の早見表(場所・席・価格)

カテゴリ 場所 席タイプ/静けさ 代表的な朝メニュー例 価格目安 滞在目安 ひとこと
改札内・着席型 駅ナカ(乗り場近く) テーブル中心/話し声はひかえめ トースト+ゆで卵+ブレンド ¥600〜¥900 15〜30分 移動が少なく、乗り換え前に一息つきやすいです
改札内・短時間 駅ナカ(コンコース沿い) カウンター中心/人の入れ替わりが早い サンド+ドリップS ¥450〜¥750 10〜20分 7:00までの時間が静かでねらい目です
改札外・純喫茶 駅直結/周辺(うまいもん横丁含む) ボックス席が多い/BGMは静かめ 厚切りトースト+サラダ+珈琲 ¥700〜¥1,000 30〜60分 ゆっくり座りたい日におすすめです
ホテル系カフェ 駅ビル/ホテルロビー階 席が広め/静か(館内のBGM) モーニングセット or ドリップ+ペストリー ¥800〜¥1,000 30〜60分 電源やWi-Fiがあるか、先に調べておくと安心です
ベーカリー&TO 駅ナカ/駅前 イートイン席は少なめ/静かさは席によります 焼きたてパン+カフェラテ ¥500〜¥850 10〜25分 においが気になる日は、窓側や出入口から離れた席がいいかもしれません

時間帯ごとの混み具合

時間帯 混雑傾向 座席確保のしやすさ おすすめアクション
6:30〜7:00 とても静か(◎) しやすい 改札の中で短時間で/純喫茶の開店直後もねらい目
7:00〜8:30 通勤で混みあう(△) しにくい~ふつう 席が広いお店を優先/テイクアウトして静かな待合室で、というのも良いですね
8:30〜9:30 落ち着いてくる(○) ふつう~しやすい ホテル系や純喫茶で、ゆっくりできる席に座りやすいです
9:30〜10:30 安定(○) ふつう 読書やちょっとした確認など、目的に合わせて選べます

1. お店の選び方:静けさ→場所→価格の順で

朝は考えることが少ないほうが、迷わずにすみますよね。まずは静けさ(席の広さ・BGM・禁煙か)、次に場所(改札の中か外か・出口・段差)、最後に価格(1,000円くらいまで)という順番で考えると、お店を決めやすいですよ。
静かな席は、「通路・レジ・厨房」から離れた、壁ぎわや奥のテーブル席が見つかりやすいと思います。移動のしやすさは、新幹線や在来線の一番近い出口と、エレベーターの場所を先に考えておくと良いですね。荷物が多い朝は、乗り場に近い改札の中か、駅にすぐつながる段差の少ない道を選ぶと安心ですよ。
価格は、セット内容の違いというより「どのくらいゆっくりできるか」で変わることが多いです。短い時間なら駅ナカ、ゆっくりしたいなら純喫茶やホテル系のカフェ、そんなふうに使い分けるのがおすすめです。

  • 選ぶ順番:静けさ → 場所(改札の中か外か・出口) → 価格(1,000円くらいまで)
  • ピーク(一番混みあう時間)はだいたい7:00〜8:30ごろ。この時間の前後は、落ち着いていることが多いですよ。
  • 匂いが気になる日は、「禁煙」や「分煙」の表示があるお店で、厨房やトースターから離れた席を選んでみてくださいね。

1-1. 静かさのヒント(席の広さ・禁煙など)

音は、「人の流れ」と一緒にやってくることが多いです。入口とレジ、ドリンクの受け取り口から離れた、壁ぎわや柱の近く、奥まったボックス席をさがすと、周りの話し声が気になりにくいですよ。BGMは小さくても、機械の音(エスプレッソマシンなど)が近いと意外と響くことがあります。もしスチームの吹き出し口が見えるような席なら、そこから少し離れるのがおすすめです。

  • 席と席の間が広いお店=静かに過ごしやすい(椅子の背もたれが高いと、音が響きにくいです)
  • 「禁煙」か「分煙」かを確認しましょう(朝だけ分煙で、あとから禁煙に変わるお店もあります)
  • 注文は先払いのほうが安心です(帰る時にレジに並ばなくてすみます)
  • 読書やちょっとした作業は、壁ぎわや窓ぎわの一人席が集中しやすいですよ

1-2. 移動のしやすさ(改札の中? 外?)

乗り換え前後の15分~30分は、段差や人の多いところをさけたほうが、疲れにくいですよね。改札の中は移動が少なく、ホームに戻るのも早いのが良いところです。改札の外は選べるお店が多く、ゆっくり座りたい日に向いています。スーツケースがある日は、エレベーターに一番近い道を選んで、余計な移動を減らしましょう。

  • 改札の中=短時間で、サッと一息(ホームに近くて、迷いにくいです)
  • 改札の外=ゆっくりしたい時(純喫茶やホテル系は席が広めです)
  • 出口の番号やエレベーターの場所を先に決めてから、お店を選ぶ
  • 段差をさけるには、駅ビルの連絡通路を通るのが近道なことも多いですよ

1-3. 1,000円以下の定番モーニング

価格も大切ですよね。1,000円くらいまでなら、トースト+卵+ドリンクのセットや、サンドイッチ+コーヒー、焼きたてパン+ラテ、といった組み合わせが中心です。短い時間は単品+ドリンク、ゆっくりしたい時はサラダ付きのセット、と使い分けると、気分よく過ごせると思います。

メニュー例 目安価格 滞在の目安 向いている朝
トースト+卵+ブレンド¥600〜¥90020〜40分落ち着きたい・少し読書したい
ミックスサンド+コーヒー¥650〜¥95015〜30分乗換前・仕事前の一息に
ペストリー+ラテ¥500〜¥85010〜25分短時間・甘いもので一息
ホットドッグ+ドリップ¥500〜¥80010〜20分手早く、でも座って

2. 改札の中のお店(1,000円以下)

乗り場が近いと歩く距離が短くて、静かな朝の時間を過ごしやすいですよね。改札の中では「ゆっくり座る」→「短い時間で一息つく」→「先に注文して迷わない」の順番で考えると、席を選びやすいですよ。混みあうのはだいたい7:00〜8:30ごろ。その前後は、音も人の流れも落ち着いています。

キャラクター
「まずは“座る席”を先に決めてからレジに行きましょう。席に戻る時に迷わないのが、静かに過ごすためのちょっとしたコツですよ。」

2-1. ゆっくり座れるお店

読書や予定の確認をしたい朝は、「テーブル席が中心」「BGMが静かめ」「席が広め」なお店がおすすめです。音は通路やレジの周りに集まりやすいので、壁ぎわや柱の横、奥のボックス席が落ち着けると思います。においが気になる方は、トースターやエスプレッソマシン(蒸気の音がする機械)が目に入らない席を選ぶと安心ですよ。

  • ねらい目:開店〜7:009:00以降(人の流れがゆったりする時間帯)
  • 席のコツ:厨房から1列離れる壁や柱のそばで音の響きを少なくする
  • 価格の目安:トースト+卵+コーヒーなどで¥600〜¥900くらい

2-2. 時間がない時のお店

電車に乗るまで15分くらいなら、注文→受け取り→座る、の流れを一番短くしましょう。並ぶ前に空いている席を見つけて、受け取り口から近い壁ぎわの席を先に決めておくと、スムーズに過ごせますよ。先払いのお店(帰る時にレジに戻らなくていいお店)は、行列に並ばずにすむのが楽でいいですね。

  • メニューはサッと食べやすいもの(サンドイッチ/ホットドッグ)+ドリンク
  • 席はスピーカーの真正面をさけて、少し斜め後ろくらいに
  • 目安:¥450〜¥75010〜20分くらいの短い時間で

2-3. 事前注文や朝のおトク情報

モバイルオーダーが使えるお店(先に支払いをすませて、受け取るだけ)は、待つ時間や周りの音のストレスが少なくてすみます。朝だけのモーニングセットは、やっている時間(例:開店〜10:00)を確認して、「先に席をとる→受け取る→座る」の順番で動くと迷わなくていいですよ。

  • モバイルオーダー:受け取るカウンターの場所を先に見ておきましょう
  • 朝のセット:ドリンク+軽いお皿で¥700〜¥900くらいが多いです
  • ポイント:駅のカフェは交通系のポイントが使えることもあります
キャラクター
「“受け取り口に人が並んでいないお店”を選ぶと静かに過ごせますよ。席はガラスの窓ぎわより、壁ぎわのほうが音がやわらかく感じられます。」

3. 改札の外:うまいもん横丁・味の小路あたり

「ゆっくり座って、一息ついてから動きたい」そんな朝は、改札の外にあるうまいもん横丁や味の小路も良いですね。席が広めの純喫茶や、ホテルのカフェみたいに落ち着いたお店が見つかります。開店してから1時間くらいは、特に静かに過ごしやすい時間帯です。
段差や迷うのをさけるために、先に出口の番号と、建物の中を通る道を決めてから向かうとスムーズですよ。
行き方の詳細は 行き方・出口番号ガイド / 静かな席の選び方は “座って静かに”確保術 もどうぞ。

3-1. 昔ながらの純喫茶(サンチョ・男爵など)

純喫茶は、ボックス席だったり、椅子の背もたれが高かったりして音が響きにくく、BGMも静かなことが多いので、“静かな朝”にぴったりです。入口・レジ・厨房のまわりの人の流れから一列はなれるだけで、ぐっと静かに感じられますよ。

  • 価格の目安:トースト+ゆで卵かサラダ+珈琲で ¥700〜¥1,000
  • 席の目安:壁ぎわ/柱の横/奥のボックス席。窓ぎわは外の音が響きやすい時は、少し内側の席を選んでみてください
  • 時間帯:開店してすぐ〜7:30ごろは話し声も少なめで、読書や書き物もしやすい静けさですよ

3-2. パン屋さん・軽い食事

パン屋さんのイートインスペースは、人の入れ替わりが早いので、短い時間で一息つきたい朝に便利です。パンを焼く音や香りが気になる日は、トースターやレジから2列くらい離れた席に座ると、落ち着きやすいと思います。

シーン 組み合わせ例(〜¥1,000) 滞在目安 静けさのコツ
手早く甘いものとコーヒーを バタール/デニッシュ+ドリップS 10〜20分 受け取り口に近い壁ぎわを先に確認しましょう
しっかり食べたい時 ホットサンド or 厚切りトースト+ブレンド 15〜30分 スピーカーの真正面はさけて、斜め後ろの席へ
読書・予定整理 プチサラダ付セット+珈琲 20〜40分 人の流れが少ない奥の席や、柱の横を選びましょう

3-3. 朝早くから開いているお店

場所や曜日によって開店時間がちがうので、「開店10分前に着く→座りたい席をだいたい見ておいて→開店と同時に注文」という流れが、いちばん静かに過ごせます。雨の日や暑い日は、外を歩く時間を少なくできる、駅ビルの建物の中の道を選ぶと良いですよ。
ちなみに、価格はモーニングセットで¥600〜¥900、単品+ドリンクで¥500〜¥850くらいが目安です。朝の予算を1,000円と決めておくと迷いにくいですよ。

4. ホテル系カフェと駅ビル(ゆったり席)

「とにかく静かなところがいい」という時は、ホテルのロビー階や駅ビルにすぐ行けるカフェがおすすめです。席が広めで、椅子やテーブルがしっかりしているので、 音が響きにくく、周りの目も気になりにくいのが良いところ。朝はパンとドリンクで1,000円くらいですむことが多く、 荷物が多い日や、ちょっと資料を確認したい時にも向いています。

キャラクター
“角・柱・壁”は、静かに過ごしたい時のポイント。視線も音もやわらかくなるので、まずはそこを目印にしてみてくださいね。」

4-1. エスタシオンカフェなどの特徴

  • 席が広め・背もたれが高め:話し声が響きにくく、落ち着きやすいです。
  • 音を吸ってくれる床や内装:カーペットやソファが、足音や食器の音を響きにくくしてくれます。
  • 床が平らで歩きやすい:スーツケースがあっても移動が楽で、段差をさけたい時にも良いですね。
  • メニュー:ペストリー+コーヒーやトーストなどで¥700〜¥1,000くらいが目安です。

席は「入口・レジ・厨房」のまわりの人の流れから1列はなれるだけで、ぐっと静かに感じられますよ。 窓ぎわは景色が良いですが、人の通る音が響きやすいこともあるので、柱の横や壁ぎわを先に探してみるのがおすすめです。

4-2. 電源やWi-Fi、どのくらい居られる?

用途 席の目安 滞在の目安 ポイント
メール確認・予定整理 壁ぎわのテーブル/柱の横 30〜45分 電源は表示がある席だけです。ケーブルは通路に出ないようにしましょう。
軽い資料チェック 大きめのテーブル/背中が壁 45〜60分 Wi-Fiは建物で共通の場合があり、時間によって速さが変わります。
静かに過ごしたい朝 角の席・仕切りの近く 周りの方のために、通話や会議は別の場所でするのがおすすめです。
  • お店での過ごし方:混んでいる時は長居をひかえて、1オーダーで1時間くらいを目安にしましょう。
  • 電源の場所:お店の案内や、テーブルの上、床のカバーなどをチェックしてみましょう。

4-3. 比較的すいている時間帯

  • 6:30〜7:00:一番静かです。開店してすぐは好きな席を選べますし、短い時間で一息つくのにぴったり。
  • 9:00〜10:30:通勤ラッシュの後の落ち着いた時間。読書や資料の整理は、この時間がおすすめです。
  • 雨の日の平日の午前:建物の中を歩く人が増えますが、ホテル系のお店は比較的落ち着いています。
キャラクター
「“9時過ぎの一杯”は、ちょっとうれしい時間ですよね。背もたれにゆっくり座って、呼吸をひとつ整えましょうか。」

5. テイクアウトしたい時の近道

「列に並びたくないけど、座って飲みたいな」という朝は、 駅ナカで買って → 静かな席へすぐ向かうのが一番早いですよ。 先に座れそうな場所を見ておいて、すぐに受け取れるお店を選ぶだけで、 気分的にもずっと楽になります。

キャラクター
「“座る席を2つくらい決めてから買う”。席に戻る時に迷わないぶん、朝の静かな時間を守れますよ。」

5-1. 駅ナカで買って、静かな席で

  • 順番:座る席を見る → 注文 → 受け取り → すぐ席へ。
  • 席の目安:壁ぎわ・柱のそば・奥の席。スピーカーの真ん前や、案内表示の真下は、放送の音が大きいことがあります。
  • 香りが気になる日:パンを焼く場所やトースターから2列くらいはなれる。
  • こぼさないために:フタ付きの飲み物はテーブルに置いてから開けましょう。資料はトレーの上に置くと安心です。
  • 価格の目安:パン+ドリンクで¥500〜¥900くらい(短い時間で利用したい時におすすめ)。
シーンおすすめ静けさのコツ
すぐに温まりたい時 ホット+トースト系 通路から一つ内側の席へ。人の流れが気になりにくくなります。
手早く甘いもので一息 デニッシュ+ドリップS 受け取り口に近い壁ぎわで。10〜15分くらいで。
資料に目を通す時 マグカップか、フタ付きのカップで 柱の横で周りの目が気にならないように。音の響きも少なくなります。

5-2. 乗り場近くの待合スペース

待合室や通路のベンチは、背中が壁になる場所や、柱の影になる場所を選ぶと、 音が響きにくくて落ち着きますよ。混んでいる時は、短い時間で利用するようにして、 案内に書いてあるルール(飲食できるかなど)を守りましょうね。

場所静けさの目安席選びのヒント
待合室(屋内) ○(落ち着きやすい) 出入口からはなれた壁ぎわがおすすめです。自動ドアの音をさけましょう。
コンコースのベンチ △(人の流れがある) 案内スピーカーの真正面をさけて、少しななめ後ろに座る。
ホーム付近の腰掛け △(放送多め) 案内表示の真下はさけましょう。柱のうしろ側で音をよける感じです。
キャラクター
「ベンチは“背中が壁・柱の影”が目印。音も視線もふっと遠のく感じがしますよ。」

6. 時間帯ごとのおすすめ(7:00前/7:00–8:30/9:00以降)

同じお店でも、朝の時間によって“静けさ”は変わってきますよね。ここでは 時間の目安・おすすめの席・おすすめの組み合わせ(1,000円くらいまで) を、時間帯ごとにまとめてみました。過ごしたい時間(短い時間/混雑をさけたい/ゆっくり)に合わせて選んでみてくださいね。

6-1. 7:00より前:静かに短時間で

一日の中で、一番落ち着きやすい時間帯です。開店してすぐは席も選びやすいので、 壁ぎわ・柱のそば・奥の席 のどれかを先に決めてから注文すると、音も視線も気になりにくいですよ。

  • 時間の目安:10〜20分(改札の中)/20〜30分(改札の外・純喫茶)
  • おすすめの席:レジ・出入口・受け取り口から1列はなれるだけで、ぐっと静かになります
  • おすすめの組み合わせ:ペストリーかトースト+ドリップで¥500〜¥850
  • ちょっとした工夫:新聞や資料はトレーの上に置いておくと、席を立つ時もスムーズです

短い時間の過ごし方(15分の例):空いている席を見る → 壁ぎわの席を決める → ドリンク+軽食を受け取る → 席で過ごす(10分) → お店を出る(5分)

6-2. 7:00–8:30:混雑をさけたい時

通勤ラッシュで、人の流れや放送、機械の音が増える時間帯です。ポイントは 「並ぶ時間」と「大きな音」を一緒に減らすことですよ。

  • 時間の目安:10〜25分(改札の中の短時間で利用できるお店/テイクアウト)
  • 混雑をさけるヒント:モバイルオーダーが使えるお店で → 受け取り口に近い壁ぎわへすぐ向かう
  • 席選び:スピーカーの真正面や、案内表示の真下はさけて、少しななめ後ろや柱の影になる席へ
  • おすすめの組み合わせ:サンドイッチかホットドッグ+ドリップで¥450〜¥750(片手で食べやすいもの)
  • ほかの方法としては:カフェの列が長かったら、待合室やベンチで静かに一息ついて → 乗る直前に移動するのも良いですね

混雑をさける過ごし方(20分の例):座る席を先に確認 → モバイルで注文 → 受け取る → 壁ぎわの席で過ごす(12〜15分) → もし時間があれば少し読書

6-3. 9:00以降:ゆっくりしたい時

ラッシュが終わって、席を選びやすくなる時間です。 純喫茶やホテル系のカフェ は席が広めで、音が響きにくいので“落ち着いて過ごしたい朝”にぴったりですよ。

  • 時間の目安:30〜60分(読書・予定の整理・メールの返信など)
  • おすすめの席:角の席/背中が壁になるテーブル。窓ぎわは景色が良いですが、人の通る音が響きやすい時は一つ内側の席へ
  • おすすめの組み合わせ:厚切りトーストかサンドイッチ+珈琲で¥700〜¥1,000
  • ちょっとした工夫:電源があるか、先に案内表示を確認しましょう。ケーブルは通路に出ないように気をつけてくださいね

ゆったり過ごす(45分の例):静かな席を決める → ドリンク+セットを注文 → 手帳タイム(15分) → 読書や資料の整理(20分) → 最後の5分~10分は、深呼吸してリラックス

7. バリアフリーと席の選び方

朝は「段差をさける」「人の流れにさからわない」「静かな席を先に決める」の3つで、ぐっと楽になりますよ。 ここでは、エレベーターを中心にした移動の仕方と、落ち着いた席で過ごすための伝え方やヒントをまとめました。

キャラクター
“段差ゼロで席につける”と、朝の体力が温存できますよね。 エレベーターに一番近いお店を、まず考えてみませんか。」

7-1. エレベーターや段差をさける行き方

  • まずエレベーターの場所を確認:駅の案内図にあるマーク(エレベーター・多目的トイレ)を目印に、平らな連絡通路を通りましょう。
  • 人の流れに乗る:混んでいる時は、流れにさからわない道を選ぶと、ぶつかったり立ち止まったりが減りますよ。
  • 雨や暑い日は建物の中を優先:外をさけて、駅ビルの中を通って目的の階へ行くと楽です。
  • 荷物が多い日:自動ドアや改札のせまい所はさけて、広い通路を通って奥の入口から入るのがおすすめです。
  • ひと休みする場所:案内板の近くや柱の影は、ちょっと立ち止まりやすい場所です。

7-2. 静かな席をお願いする時の伝え方(例)

一言そえるだけで、静かに過ごせて移動もしやすくなることがありますよ。丁寧にお願いするのがポイントです。

  • なるべく静かな席はありますか?」
  • 出入口や厨房から少しはなれた席だと助かります。」
  • スーツケースがあるので、通路が広い席だとありがたいです。」
  • 壁ぎわや、柱の近くの席は空いていますか?」
キャラクター
“静かな席をお願いします”って、遠慮せずに伝えてみてくださいね。 壁・柱・奥をヒントにすると、伝わりやすいですよ。」

7-3. 匂いや音が苦手な方のヒント

  • 香りが気になる時:パン屋さんやコーヒー豆を煎る機械の近くはさけて、調理場から2列くらいはなれましょう。紙コップはフタを外して少し冷ますと、香りがやわらかくなりますよ。
  • 音が気になる時:スピーカーの真正面や、案内表示の真下はさけて、柱の影や壁ぎわ、ボックス席で音の響きを少なくしましょう。
  • 視線や雑音が気になる時:ガラスの窓ぎわより、背中が壁になる席へ。背もたれが高かったり、仕切りがあったりすると安心です。
  • 食器について:もしできたらマグカップで。温度や香り、持ちやすさが違ってきますよ。
  • 持っていると便利なもの:薄手のスカーフ(匂いが気になる時に)や小さめの耳栓(一時的に音を小さくしたい時に)があると心強いですね。

8. よくある質問(FAQ)

8-1. 一番静かな時間帯は?

一番静かに過ごしやすいのは開店してすぐ〜7:00台、その次が9:00以降です。 通勤ラッシュの7:00〜8:30は、人の流れや放送の音が増えるので、 壁ぎわ・柱の横・奥の席を先に決めておいて、スピーカーの真正面案内表示の真下はさけるのがおすすめです。

  • とても静か:開店〜7:00(席を選びやすいです)
  • 混みあう時間:7:00〜8:30(テイクアウトやモバイル注文がおすすめです)
  • 落ち着く時間:9:00以降(純喫茶やホテル系は特に過ごしやすいです)

8-2. カウンターとテーブル、どちらが静か?

テーブル席(壁や柱のそば)のほうが、音の響きも少なく、周りの目も気になりにくいので、 静かに過ごしやすいですよ。短い時間で一息つきたい時はカウンターでも良いですが、 入口・レジ・受け取り口といった人の流れに近い席は音が響きやすいので、 一列奥に入るだけで、感じ方が変わってきます。

  • 落ち着きたい時:壁ぎわのテーブル/背中が壁になる席
  • 短い時間で:カウンター。でも、人の出入り口から一列はなれましょう
  • パン屋さんの席は:トースターやレジから2列くらいはなれましょう

8-3. 支払い方法や朝のおトク情報

朝は、お会計に並ぶ時間をへらすのが、静かに過ごすための近道です。 現金・交通系IC・QRコードのどれかを、すぐ出せるようにしておくと良いですね。 また、モーニングセット(1,000円くらいまで)モバイルオーダーを使うと、 かかる時間もわかりやすくなります。

  • レジに並ばないために:ICカードやQRコードですぐに支払える方法→受け取りにすぐ向かう
  • 価格の目安:ドリンク+軽いお皿で¥700〜¥900におさまることが多いです
  • 席を先にとる動き:座る席を先に見ておく→注文→受け取り→座る

8-4. 禁煙・分煙の見分け方

朝だけ分煙だったり、一日中禁煙だったり、お店によってルールが変わることがあります。 お店の案内やテーブルの上、フロアの地図を見て、香りが気になる日は 喫煙ブースからはなれた壁ぎわホテルのカフェなどの奥の席を選ぶと安心です。

  • 案内のチェック:禁煙マーク/分煙エリアの場所
  • 香りが気になる時:調理場やトースターなどから2列くらいはなれる
  • 席の選び方:ガラスの窓ぎわより、柱や壁ぎわで音や匂いをさける

9. 参考リンク・情報

最後は公式サイトで確認するのが、一番確実です。営業時間やフロアマップは変わることもあるので、 お出かけ前に見てみてくださいね。(順番は関係ありません)

9-1. 駅・構内図

9-2. 館内モール・飲食街

9-3. 朝に使いやすいカフェ(公式サイト)

9-4. 決済・モバイルオーダー

9-5. 禁煙ルールなど(参考)